うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子
2006年
夏になり、ウチの前の池は飽和状態。
いつもはきれいな花を咲かせる睡蓮が
今年は葉っぱばかり大きくなって、
肝心の花は小さいのが数えるほど。
内心、金魚たちにも悪いなぁ~、と思っていたところ
昨夜は凄まじい雷雨。
池の水もあふれんばかりの勢いで、
ああ、涼しくなったと喜んでいたら
朝、出勤してきたみーちゃんが
「門の側溝に、金魚が泳いでいましたけど~」
えっ・・・・・・
すっ飛んでいったところ、確かにいました、
ウチのはんこが押してある(←ウソ)赤い金魚。
無事保護してご帰還ですが
思い過ごしか、若干ふくれっつらをしているようで、
お気に召さない環境に、抗議申し立ての脱走か。
睡蓮の葉を間引く算段を、すべきか、せざるか
じっと水面をみつめるワタシ・で・アール。
先日何年かぶりに大阪の“なお”が来た。
スノーボードやりたさに、一冬ウチでこもっていた浪花っ子。
「お久しぶりです~う」と、昔と全く変わらぬ笑顔でやって来て
あっという間に帰っていった。
今日、母上から届いた箱を開けてみれば
ウチの祖父が好んだ名店、鶴屋八幡の
しっとりとしたうす皮は、優しい卵の風味、
さすがの餡子は、あっさりしていながら、口の中に余韻が残る美味しさ。
夏はあんこをあまり頂く機会はないけれど、
邪道ながら、冷たい抹茶をお供に、いくつでも頂けてしまうお菓子でした。
美味しいお菓子と、母の愛、
おなかタップリいただきました。
「ただいま」と帰ってくる子達の幸せを
あんこ頬張りながら、願う山のハハ・で・アール。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |