新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

スイーツ研修会

昨日は松之山温泉にて、女将会のスイーツ研修会に参加してまいりました。

DSC_0169
たっくさんの女将さんたち。

 

昨日新潟県にいらしていた方々、スミマセン。

どこのお宿も女将不在でございました。

ワレワレはここで、こんな楽しいことをしていたのです。

 

DSC_0170
松之山の五軒のお宿の自慢のアイス。

 

マクロビオテックのこだわり素材だそうです。

DSC_0172

 

美味しくいただいた後は、約20名の女将さんたちとお泊り。

美味しく、楽しく、姦しく、松之山の夜は更けたの・で・アール。

ミッション・ポッシブル

青空に誘われて、見上げてみれば

DSC_0425
びっしりと栗のイガが見えた。

 

昨日今日、ぽつぽつ落ちているのは、虫に切られた未熟者で、

食べごろクンが落ちるのはこれからが本番。

 

新聞やさんや、牛乳屋さんの車に轢かれる前に、

落ち葉を仇とする“あんちゃん”こと石田氏に掃き清められる前に、

通勤してくるうちの従業員が、得意げにかすめ取る前に、

はたまた、通園途中のひよこたちに見つかる前に、

速やかにミッションは遂行されねばなりません。

 

あぁ、

「栗ひろい」は忙しい。

 

こころ休まるスキがありません。

この時季、ワタシの人相は悪く、険しくなるの・デ・アール。

 

ラベンダー色の空

このところ、大気の流れの関係か

こんなラベンダー色の空になる夕暮れ時がある。

DSC_0149
一瞬でグレーに変わるのだけれど、

この束の間、現実を忘れる。

 

 

秋の月夜

秋の夜は、月がとっても美しく

うさぎもあまりの嬉しさに、跳ねて、ウチまでやって来た。

DSC_0408

 

お月さん、おくれ

と、頼んだら

代わりにこれをおいてった。

DSC_0414

 

 

DSC_0411

フロントで、どら焼き食べて、渋茶を飲んでいった

上野のお山の、うさぎのお話。

 

紫陽花リースつくり

恒例の『秋の妙高山麓エコトレッキング』が開催されます。

私たちも恒例の“ 紫陽花リースつくり”を行います。

日、いち日と寒くなり、赤倉の紫陽花も色づいてきて

玄関先の植木鉢の紫陽花は、裏の土手に移植予定、

DSC_0408

こちらもすっかり色づいて、

「ワタシもリースにして頂戴」と言っているよう。

 

リース作りだけでも参加可です、

秋の妙高で、1日遊びませんか?

 

山下家の稲刈り日

9月28日晴天、

ウチの山Pのお休み日、

2012-09-27 15.07.35

くしくも、山下家の稲刈り日。

 

今府という部落に、おばあちゃんちの田んぼがあるという。

2012-09-27 15.08.14
まわりは一面、金色の海。

 

おとうさんと、おかあさんと、おじさんと、本人

という、ファミリー稲刈り。

2012-09-27 15.08.38

 

日本人の米食離れのるいにもれず

”ごはん”をあまり食べないワカモノだけれど

下膳されてきたお茶碗に、少しでも御飯粒が残っていると

「信じられない」と、憤る横顔を見て、

この子と出会い、一緒に働けることに感謝します。

 

背後に、ご両親の姿を見る思いがする。

日本はまだ、大丈夫かもしれない。

 

 

 

 

続々と

熊や猿の目撃情報が相次ぎ、

やせ細ったヒグマの写真を見たりしている身には

なんだか、いただいちゃっていいの?と、いう感じの

山の恵みが、続々と届きます、

DSC_0402
あけび。

 

野生のホップ

中ノ俣出身の板前は山育ち、

色んなものを知っていて

実家に帰るたびに、山の恵みを持ち帰る。

ホップ

昨日、野生のホップを採ってきた。

うす緑がかったアイボリー色の花は

なんの香りもしないけれど

幾重にも重なった花びらは、少女の心のように軽い。

 

自然って、美しい。

となりの栗は、ウチの栗

毎年楽しみにしているしげおちゃんちの栗が

今年も実りだした。

DSC_0518

垣根の内側がしげおちゃんち、

外側に落ちたものはウチの物、という

暗黙の了解において、

私の栗拾いの日々が始まる。

DSC_0517
蒼いイガは柔らかく、手のひらに乗せても痛くない。

茶色になって、実が入るのが楽しみ♪な、秋の日々です。

秋の宿カフェ

今年も秋の宿カフェオープン。

 

Baked apple
昨年も好評だった『焼きりんご』。

シナモンたっぷりの香ばしい焼き上がり。

 

ウチのオープンは

10時~12時

14時~16時

コーヒーつきで700円、

プラス入浴は800円です。

どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031