新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

Very Berry

甘酸っぱい果実が好き、

なんといってもベリー系。

 

大粒のいちごより、路地モノの不揃いな粒、

爪が痛くなるほどヘタをとり、砂糖とレモンでマリネード。

 

パリの八百屋は、季節になると、まるで果物屋。

木箱に入ったフランボアーズが店先に出始めるや

何枚もの白いTシャツに、芸術的な染みが Looking good?

 

カシスのシャーベットには、冷えたシャンパン、

透明な気泡が、淡いピンクのグラデーション、

ため息が出るほど幸せな Pinky afternoon.

 

黒姫のブルーベリーは、最初の粒の3分の1の大きさになるまで

約2週間、朝ごはんはSummer special yummy boul.

 

そして今日、

ウチのブラックベリーの初積みです。

DSC_0427

一粒、口に含めば、目が覚める

Fresh alarm clock is Wake up Berry.

 

蜂蜜の瓶に貯めこんで、今年はいくつ採れるかと

カウントするはずが、残っているのはモーブ色の

一段緩くなった Berry Honey.

薄切りのトーストにひと匙、

Taste Very Berry!

神輿

遠くから聞こえていた笛の音が近づいてくる。

それぞれの宿の前に、近迎えが立ち、

赤倉の急な坂道を、神輿が上がってくる。

DSC_0408

 

各宿ごとに神輿をもんで、今年の無事豊作を願う一行は

約3時間かけて、町内を巡る。

DSC_0410

 

ウチの門からの長いエントランスが

このときばかりは申し訳ない。

DSC_0417

 

前ふりの獅子が舞い、

Shishi

 

神輿の熱気がやって来る。

DSC_0420

汗と気合いが、飛沫のように飛び、

ホースからの冷たい水を受け、足元から水蒸気が上がる。

日常や、個人は、ここには無く。

赤倉の男たちにとっての夏が、ここにある。

 

一瞬、心を占めるのは

この光を愛して、この地を愛して

心ならずも早逝してしまった人の笑顔。

 

ダイジョウブ、

ワヤシハココニイルヨ。

 

DSC_0426

光の中に、足を踏み出す。

夏祭り

三社権現さまのお祭り日、

DSC_0405

一時に神輿の御霊入れ、

従業員もそわそわと、男神輿を待つこの時間。

 

夏の日差しと、風鈴の音、

いまはジージー蝉がやかましく、

夕刻が近づくと、蜩が出番待ち。

 

あぁ、暑い

つぶやく声も華やぐ、夏祭り。

夏の装い

ワタクシゴトで恐縮ですが、

先日チョットした手術をいたしまして

いえ、結果は良好(脅威の回復力と言わしめました)

なのですが、

“腹部圧迫厳禁令”がでてしまいました。

と、いう事は、

そう、

着物が着れない・・・・

 

この夏のために

いそいそと、誂えたあの浴衣、

お直しした、この浴衣、

あの方から頂いた、この帯、

たんすの奥から出てきた、あの帯、

・・・・・・・・・・

一切、着れません。

 

 

館内を、素足でとぼとぼ歩いているのを見かけても

玄関まで出ず、カウンター内でお出迎えさせていただいても

目をそらさず、ニッ、と笑ってくださいませ。

「あぁ、解ってくださっているのだ」と

それが一番、力の素でございます。

 

しかーし、、

今回の手術で得たものがございます。

 

それは、先生曰く

“縦長の、ちょーかっこいいへそ”。

 

「村山さん、むっちゃかっっこいいー!」と

来る看護士さんみーんなに、お褒めの言葉を頂いたお墨付き。

あぁ、お見せ出来ないの残念無念。

 

いつか、お披露目してやるぞ!と

無謀な、野望をつのらせるワタシ、

と、

そんなことを妻が思っているとは露知らず、

せっせと車を洗うシャチョー・デ・アール

DSC_0538

 

 

 

 

3匹のポニョ

夏休みに入り、いそいそとやってきたのは

おなじみポニョ

Ponyos

ピーチクパーチク、やかましいことこの上ないので

またも、外に放り出した。

 

この時季、味方は“温泉プール”。

子供のお休み、遊び相手に疲れている方、

ラクチンしに来ませんか~〈笑)!

夏の紫陽花

皆様のお住まいでは、とっくのとうに終わっているでしょう“紫陽花”が

いま、赤倉では花盛り。

DSC_0142

国道18号線からいらっしゃるときは、是非「日本工業大学」の看板を曲がって

坂道を登っていらしてください。

赤倉ブルーの紫陽花が、鮮やかに尾で迎えいたします。

うれしいモノと、うれしいコト

いつもは、花を生けるハサミの音で始まる女将さんの朝、

今日は早くからそわそわと落ち着かない。

お待ちかねのお客様は10時に御到着。

 

40年以上も前、スキー目当てでわさわさと

ひと冬の間、入れ替わり、立ち代わりやってきていた

慶応大学のいそうろう軍団。

中でも人のよさそうな顔をして、私たち姉妹の

冬休みの宿題を押し付けられていたT橋クンが

「60歳になっちゃったよ」と、ご来館。

 

人の良さは相変わらずで、こともあろうにコノワタシに、

「ウチ、八王子だけど、お土産何がいい?」。

で、

DSC_0553

 

蒸して暑い中、お掃除に飛び回っている仲居さんたちも大喜び。

早速、10時のお茶にいただきまーす!

DSC_0554
もちろん私はオリジナルグレーズド♪

 

ニコニコと持ってきてくれた気持ちも嬉しいけれど

田舎だと思ってこんな風に帰ってきてくれる気持ちが嬉しい。

 

「ただいまー」の声を、明日もあさっても、待っています。

今日も元気に、丁寧に。

I love 水羊羹

村山美枝子、ミドルネームはanko,

この季節のお楽しみは

そう、

水羊羹♪

 

間借りしていた事務所のあった南青山の、通称・骨董通りに

柳が一本、涼やかに揺れている、「菊屋」という和菓子屋があった。

桜の青葉がある、ほんの短い時季だけ店頭に並ぶ

水羊羹が待ち遠しくて、出始めからおしまいの日まで

毎日ひとつ、買い求めては、デスクがパテーションで

仕切られているのをいいことに、1人ニマニマと頬張っていた。

 

久しぶりに頂いたそれは

DSC_0550
大ぶりの包みになっていたが(贈答用らしい)

中身は変わらぬ

DSC_0552
多少固めの、小豆の風味がたっぷりの、

当時そのままのお味。

 

ああ、このサイズは罪作り、

約四つ分くらいを、食べきってしまう・・・・

 

老舗が守るのは、単なる“味”だけではなく

美味しく召し上がっていただきたい、という

“こころ”だと、姿勢を正していただきました。

 

今日も、元気に、丁寧に。

 

 

 

 

採りたて

毎朝、板前がせっせと運んでくる茄子は

正真正銘の採れたてです。

DSC_0547

磨いてもいないのに、指が映りこむほど。

 

大地と、お日さまと、愛情いっぱい育ててくださる、その汗に、心から感謝。

 

妙高の宝石箱

今年は天候の不順で“なり”が悪く

板前共々やきもきさせられましたが

やっと、収穫も軌道に乗ってきて

無事皆様にお届けできるようになりました。

 

そう、

越の丸なす
越の丸茄子。

 

田中さんちの朝採り茄子はぴっかぴかで

尾島さんちのパプリカはびっくりするほど甘い。

とろ~りととろけるチーズと、自家製のトマトソースは相性バツグン。

 

ちりばめられた宝石のような一品を

「妙高の宝石箱」と名付けました。、

 

妙高山麓の夏のお献立を、どうぞ召し上がりにいらしてください。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031