朝7時に、雨の赤倉を出発したバスは9時半現地入り。
ワサワサと、降りてきたのは
完全武装の『チームおかみ』。
田植え?
いえいえ、
これですよ、これ。
恒例のチューリップリース作りです。
今年は天候不順のため、日程変更すること数度、
一時はもうだめなのかとも思ったけれど
そこは不屈の精神で、調整を重ねてやっと迎えた今日この日。
ほとんど終わっていると言われたけれど、
あきらめきれずに、やって来ました胎内へ。
おかみのヒトにらみで、花も咲きますとも。
今回大活躍は、なんと言っても"スーパーのかご”、
持ち運びも便利で、花も傷つけず大正解。
かご持った二名(ふたな)先生の後姿がかわいくて、つい一枚。
摘んだおあとはオベントタイム、
海を見ながら「ご苦労さん」
JAの皆様、チューリップ栽培農家の皆様、
ご協力ありがとうございました。
どんなものができたかは、お楽しみお楽しみ。
3つの名を持つこの野菜、
アジア系エスニック料理には欠かせない香草ですが
その強い独特の香りの為、好ききらいがはっきりわかれる野菜です。
それが
ウチのシャチョーの大好物。
ウチの前庭に植えたものはまだまだ芽も出ませんが
クイテークイテーと騒ぐので
東京在住のH岸嬢に無心してゲット。
で、大量のシャンツァイをどうするかというと、
ペーストと
しょう油タレ。
ペーストは、カレーに一匙加えるだけで、本場モンに早や変わりだし、
肉・野菜・さかな、
はてはパンにつけても旨い。
しょう油タレのほうは
おかゆ、お豆腐、しゃぶしゃぶたれに。
みじんに切ったピータンとあえて、おぼろ豆腐にかけて食べるのがマイブーム。
もしもお好きな方がいらしたら、どうぞ一声おかけください。
「アレ、おくれ」
今シーズンお出ししている『地場産野菜ともち豚のせいろ蒸し』に、
4種類のタレをお出ししているのですが、こちらに相性バッチリですよ。
是非ともお試しアレ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |