新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

金魚の受難

シャチョーの肩が怒りに震えている。

玄関前の池で、平和に暮らしていた金魚たちが

一夜にして姿を消した。

そして早朝、池の傍に立つサギを見つけたのだ。

 

金魚たちの楽園を奪われた怒りと悲しみに

シャチョー、一発奮起。

間髪入れず池に鳥害除けの網を張り、

鼻息も荒く、新しい命を池に放した。

 

いなくなってしまった金魚たちのご冥福を祈りながら、

すぃーっと泳ぎはじめた金魚たちに

平和と無事を誓うシャチョー・de・アール。

 

そして見つけた、シャチョーの本気。

みよちゃんの葡萄

ギラギラとした夏の陽ざしが、ふっと和らぎ、

風の温度が変わるときがある。

 

あぁ、夏が終わる。

 

そんな日は、行ってしまう夏を想い、少しさみしくなるけれど

待ちわびた葡萄の匂いを、嬉しく思いだすときでも、ある。

 

鳥坂と書いて、とっさか、と読む土地で作る葡萄は

ひと房あるだけで部屋中にその匂いが充満するほど香り高く、

野性味の強い甘さをもち、力強い味が口中に広がる葡萄である。

葡萄の種類は翡翠色が美しいナイアガラと

黒味が強いヴァイオレット色のスチューベン。

私のお気に入りはナイアガラ。

そんな葡萄を作っている人は、どんどん少なくなり、

今や数えるほどになってしまったけれど

そんな中でも精力的に葡萄づくりをしてくれているのが

高橋さんちのみよちゃん。

線路わきの作業小屋で、

朝は9時から、夕方5時まで直売をも商っていて

店先に立つと、甘い香りに一瞬クラリとする。

 

今日も待ち人が3人。

丁寧に選別して箱に詰めていく美代ちゃんの手元をじっと見て

「1キロを3箱ね」と注文しては出来上がりを待っている。

ケータイ電話はあるけれど、作業に夢中になっていて出ないことが多い。

昨日、ふと付けたテレビで、葡萄の特集番組をやっていた。

何種類もの葡萄を掛け合わせ、何年も育て、出来上がった葡萄を

またいくつもの手順をかけて、より甘く、美しい葡萄を

作っていく人々と、その工程を追った番組だった。

そして、美しい色を出すために、

昼夜光りを当てられる機械を開発した、とのことだった。

一晩中光を浴びたその葡萄は、確かに美しく、大粒で、宝石のようだった。

スゴイでしょ、オイシソウでしょ、と笑う人たちと

試食して、わーオイシイ、と言っているキャスターたち。

大きいひと房が3000円くらいだという。

 

線路脇でみよちゃんは、

今年も何とか美味しいのができましたわ、

また女将さんところに行くのが楽しみで、今頑張って働くんです。

といって、ひまわりのように笑った。

 

みよちゃんの鳥坂ぶどう、今日は1kg1000円。

 

9月の休館日とワンコイン入浴のご案内

9月の休館日は以下の通りです。

8日 9日 18日

22日、23日、24日、25日

30日

 

9月からワンコイン入浴が復活いたしました。

ご利用可能時間は15時から19時です。

11月末までの実地になりますので、

夏の疲れを癒しに、是非お出かけくださいませ。

純米酒祭り

最近リクエストの多い純米酒。

なので、香嶽楼ワンカップバーでも充実させました♪

北雪・MIZEN・麒麟山・雪男。

どれをお選びになってもハズレはございません!

是非ともお試しあれ♬

お風呂上りはコーヒー牛乳

お風呂上りといえば、

コーヒー牛乳!

ってワタシは、そうです昭和生まれです。

 

タオルを首に巻き、汗を滴らせながら

腰に手を当てて、ごくごく飲むのは

瓶入りのコーヒー牛乳、一択です。

 

で、

揃えてみました、3兄弟。

 

ソフトドリンク系の自販機を撤去し、

フロント前に取り揃えてございます。

 

いつもニコニコ現金商売、

お会計はピンクの豚にてご精算くださいませ。

 

お山のとまと食堂 オープン

本日から、満を期して

お山のとまと食堂オープンです!

 

今年は31店舗の参加。

スイーツから、ランチ、そしてもちろん宿泊プランもございます。

美味しそうなメニューが盛りだくさん♪

 

お山では、高原トマトがどんどん出来てきています。

 

山から吹く冷たい風と、

照り付ける太陽がはぐくむ高原トマト。

 

木で完熟したトマトは、それはそれは美味しい

そう、大地の味。

是非妙高のトマトをたっぷり楽しんでいって下さいませ。

 

大浴場工事に伴う入浴時間変更のご案内

『雪害による大浴場の屋根の工事』

9月1日より一か月間、浴室の屋根工事のため、

大浴場の目張りをいたしますので、外の景色はご覧いただけません。。

また、この期間中は男女のお風呂の入れ替えはございません。

ご入浴時間は従来通り、15時から翌朝9時までです。

ご不便をおかけいたしますことをお詫びするとともに

皆様のご滞在が楽しいものになりますよう従業員一同努めさせていただきます。

どうぞご了承くださいませ。

 

香嶽楼 館主 村山正博

 

 

いったい、いつ以来の雨だろう。

8月3日、赤倉の祭りの夜、

子供太鼓が呼んだ奇跡のような雷雨。

たった30分だったけれど、村中が安堵のため息と

祈りに似た思いで見つめたあの雨。

それはひと月以上まとまった雨のない、日照りの夏を過ごしていた私たちに

心の潤いを与えてくれた夜の雨だった。

 

そして、昨夜から降り始めた雨は豪雨となり、

新潟県内のあちらこちらに災害級となる雨になってしまっている。

自然の前に、私たちはあまりにも無力で、小さい。

 

山々は雨水をその身に貯め、木々は生気を取り戻すだろう。

大地は干された地の熱を冷やし、生き物たちは息を吹き返すだろう。

日々のことに追われ、忙しすぎる私たちは

いったい何を置いてきてしまったんだろう。

 

降りやまぬ雨を見つめながら、

後回しにしてきてしまったことをもう一度考える。

10時、玄関の温度計は22℃を指す

 

新潟市中学校陸上合同合宿

今年も新潟市内の中学校の皆様がご来館くださいました。

新潟市内の4校とアルビレックスクラブの中学生、

通称キャサリンクラブの御一行。

 

この子達のお行儀良さは天下一品。

挨拶もしっかり、掃除もしっかり、

片付けもしっかり。

生徒さんたちの後ろに見えるのは

統率をしている指導者の方々。

先生、コーチの日頃の努力を垣間見る想いでした。

 

いっぱい走って、いっぱい汗かいて

いっぱい食べて、いっぱい笑って、

暑い中、頑張ったよね、

また来年!

飯綱高原の葡萄

妙高から長野に抜ける信越五岳道路は

果物畑が両側に広がる、それは気持ちのいいルート。

 

今の季節、見頃は葡萄畑。

まだ小さい葡萄の房がびっしりと、

手を延ばせば届くところに。

 

夏の光を存分に浴びて、秋を待っている。

 

目の前のことに精いっぱいで、先が見えない私の前で

日本の四季は忠実に移り変わり、

その時の美味しさを運んでくる。

ふとした拍子に、気づく時間と日々の流れ。

あせあせしないで丁重に、ゆっくりと歩を重ねていこうと

葡萄が教えてくれた。

 

 

1 2 3 4 5 6 169

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930