新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

アボカド通信

米粉のお勉強

女将さんたちが集まって、なにやら真剣にお勉強。

DSC_0005

 

今日は米粉の勉強会。

県の「米粉推進室」から平野様、

上越の「地域振興局」から早津様、

妙高の「農林課」から富田様をお迎えして、

米粉の特性や、小麦粉との違いなど

約2時間にわたってお話を伺いました。

DSC_0294

少人数ならではの本音トークで

とってーーーも勉強になりました!

 

 

へーーーーーっというようなことがいっぱいで

今までのお勉強会(料理教室さながら、作っておしまい的なもの)とは

全くちがい、米粉の本質・日本の米事情など、理論から入るお話は

日本国民・新潟県民・妙高市民として、知ることが大切であり、

もちろん旅館の女将としても早速取り入れることができることが多くありました。

この知識をいかに皆様にお出しする料理にできるか、が、今後の課題です。

 

 

香嶽楼米粉クッキング、お楽しみに♪

完売・御礼

梅雨の合間の曇り空、昨日は大勢様にいらして頂き、感謝。

 

 

また、笹すしも完売、

Tanabatasushi

竹の子汁も完売、感謝感謝でございます。

 

 

正直、笹飾りが少なく、御満足いただけるものではなかったと思うのですが

「笹すし美味しい!」

「寸胴鍋でつくると、同じ竹の子汁でもちがうもんだね」との

嬉しいお言葉をいただき、また、感謝。

子供太鼓の演奏も飛び入りで有ったりして、何はともあれ、無事終了に感謝。

 

 

来年はもっともっと飾りを増やそう

とか、

食べ物もっとつくろう

とか、

赤倉愚連隊、もとい、赤倉婦人会の野望は果てないのでアール。

 

雨の日だって楽しく過ごす

お肌がしっとりとするような、霧や雨が多い日々。

でも、ワタシにはお楽しみがあるのだ。

そう、

「モーリー観察日記」。

 

 

DSC_0277

水面に浮かぶモーリーたまご。

雨が強く降る日は特に大きく響く

モーリー合唱団を聴きながら、

無事に孵るのを待つのは、雨の季節の贈り物。

 

 

しとしと雨も、ざーざー雨も、

楽しく過ごせる香嶽楼、梅雨期限定の特典です♪

最後の竹のこ

従食で、アハハ、オホホ、となにやら楽しそうな声。

抜き足差し足でのぞき込んで、さっと顔出しシャッター切れば、

(だからブレブレで失礼)

DSC_0282
板と賄いのAちゃんが、たけのこの皮むき。

「これで最後ですよー」と、板前のF本。

約一月半楽しませてもらったネマガリタケもこれでおしまい、

また来年。

 

 

七夕笹すし祭りでも、最後の生のたけのこ汁になりましょう、

是非是非お出かけくださいな♪

足湯公園で9時半よりお待ちしておりまーす。

 

 

天然クーラー・妙高滝物語

暑い、暑いと噂に聞く。

 

 

ここ赤倉は標高800m、日中の気温は上がるが、

雪の上をぬけて来る山からの風は、すがすがしい。

それにも増して涼しいのは、なんと言っても滝のそば。

妙高には沢山滝があり、どこもわりに行きやすい。

で、地図を作ってみた。

妙高滝物語

この夏、滝めぐりしませんか?

美味しいおにぎり、作りますよ~!

Onigiri

何ものにも代えがたきもの

源泉に行く途中、

Taki2
山々の美しさに目を奪われ、

 

 

Taki
滝の水に、心洗われ、

「何物にも代え難き時を過ごさせていただきました。」

シャチョー談。

 

 

その後、下界に戻り、目一杯俗界に身を沈め、

朝までへろへろ太郎なシャチョーでアール。

 

赤倉温泉・源泉視察

未だ雪のこる山道を、わしらわしら進むのは、

『赤倉源泉視察団』。

Gennsen1

 

 

すっばらしいお天気♪に恵まれ、

山はくっきりと青空に映えて、目にまぶしい緑、進む足取りも軽くなります。

Gennsen2

 

 

進む途中で、こんなオマケもついてきます。

Gennsenn4

それでも温泉組合の方々の、危険を伴う仕事ぶりを

目の当たりにすると、心の底から感謝の念がわきあがります。

Gennsenn3

今日も赤倉温泉源泉は、とっても元気に湧き出ています。

 

 

とぷんと湯舟につかり、手足を伸ばせば、

とろんと優しい肌触りの源泉かけ流し、天然温泉100%、

雨の予報の週末ですが、館内でゆったり、温泉でまったり、

日頃の忙しさを忘れ、心と身体にたまった疲れを癒しに

どうぞお出ましくださいませ。

Black berry

年ごとに大きく茂るようになったブラックベリーの

白い花が今年も咲き出した。

Black berry
最初の年は、ほんの数えるほどだったのが、

次から次に可憐な花を開いていく様は

白いエプロンドレスをひるがえし

朝露に躍る妖精を思わせる。

 

 

さて、今日は、娘が買った『アリエッティ』でも観るとするか。

映画のオトモはシェリーのオンザロック、

去年の作り置きのバジルペーストたっぷり塗ったタルティーヌ。

N作ちゃんの送ってくれた、紀伊国屋のバケットがあるからね。

 

 

夏にはザル一杯の黒光りする実で作る、ウオッカ香るグラニテを思い、

カラリと鳴る氷の音とともに、春の宵は更けるのでアール。

新潟女将の会 総会+アルファ

昨日は新潟女将の会の総会日。

瀬波温泉の汐美荘さんで総勢70名の出席で開催されました。

新潟県副知事の北島智子さまより御講演をいただき、有意義な一日。

 

 

翌日は観光♪

 

 

生まれてはじめての村上市内観光と、笹川流れの遊覧船を満喫。

吉永小百合さんの『大人の休日』のポスターで、一躍有名になった

鮭の『味匠喜っ川さん。』

 

DSC_0001

さすがの店構え。

店先で、小百合さんと同じポーズを決めようとしたら

ブーイングの大合唱で却下せれ、断念。

くすん・・・・

次回、自動シャッターでの再挑戦を、かたく胸に誓ったのでアール。

 

婦人会研修旅行

年に一度の赤倉温泉婦人会研修旅行、

今年のお題目は『新潟を知ろう!』。

遠くに行くばかりが能じゃない、縦に長い新潟県、

はしからはしまで行こうじゃあないのさっ!

 

 

と、いうことで

東京電力柏崎刈羽原子力発電所。

Kariwa2

長岡丘陵公園。

Nagaoka

ヤスダヨーグルト。

Yasuda

途中、三条燕のストックバスターズというアウトレットや

新鮮タマゴのきむらファームにお立ち寄り。

宿泊は湯田上温泉のホテル小柳さんにお世話になりました。

 

 

いやはや、

実りも多いが、帰りの荷物の多い旅でしたーー。

皆様お疲れ様でした、また、がんばって働こうね!

 

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031