新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

ゲレンデオープンのお知らせ

待ちに待った、赤倉温泉&観光リゾート、ゲレンデオープンです!

 

昨日まで、ロッテアライリゾートや

戸隠ゲレンデまで、行ったり来たりの

怒涛の日々を送っておりましたが、それもいい経験。

初めて見る雪景色の戸隠に、

珍しく写真を送ってきたシャチョー。

 

関もオープンしております。

いつもと違うゲレンデも、楽しいかもしれませんし、

いつもは見られない苗名の滝へのウォーキングや

いもり池散策もお楽しみいただけますよ♪

 

Merry Christmas from MYOKO!

 

 

 

 

 

温泉考・入院編

ワタクシ事ですが、

入院してきました、2週間ほど。

 

いや、そのこと自体は結果論で、無事退院して元気ですのでご安心ください♪

入院中、なんだか入れ替わり立ち代り、同室の方が替わり

思いがけずに多くの方とお話ができて、楽しかったのですが

考えさせらることが沢山ありました。

 

中でも、温泉のこと。

 

ウチが温泉旅館だというと、

看護士さん含め、皆様口をそろえて

「いいですね~~、行きたいなぁ、温泉。随分行ってないな――」

と、おっしゃる。

 

いつから日本人にとって、温泉って遠いものになってしまったのだろう。

温泉って、一番身近な娯楽だったはずではないのかしら。

いつも女将会で話すのは、

「地泉地消」、地元の方に、地元の温泉を使っていただきたい、

妙高をご存じない方に、この地の魅力を感じて楽しんでいただきたい、

という想いです。

 

昨今、予約はインターネットが主流になってきました。

でも、希望・条件を入れて出てきた宿から選ぶ、

というのに、ちょっと待った、をかけたい。

いいな、行きたいな、と思う宿があったら

まず、電話をして、ご自身の思っていることを

お話ししてみてはいかがでしょう。

 

ネットに出すと不都合があるけど(部屋数や、日程などの関係から)

きっと、宿の方は一生懸命聞いて、

なるべくご希望に沿うように、相談に乗ってくれるはず。

少なくとも、新潟県の女将さんたちは、みんな懐が深いです。

 

一人旅だけど、とか、食事の量のことだとか、

お部屋とお風呂の距離のことだか、

チェックインの時間や、周りの観光施設の状況、ご予算まで、

もしかしたら、ネットでははじかれてしまう宿でも、大丈夫かもしれませんよ。

そして、そのお宿がダメでも、他のお宿を紹介してくれるかもしれません。

まずはお声をかけてみてはいかがでしょう。

 

 

どうぞ、多くの皆様が、日本の誇る温泉を、

新潟の心優しいお宿を、もっともっとお楽しみいただけますよう

積もってきた雪を眺めながら、想うワタシ・デ・アール。

 

 

 

 

佐渡島

香嶽楼からは佐渡島がご覧いただけます、

と、いうのは、以前の話で、

周りの木々が育ち、なにより気候の変化で霞む日が多くなり

スッキリとご覧いただける好条件の日は、とても少ない。

そう、

今日のような日は。

本日の301号室からの眺めです。

左に向けて高い山が見えるので、佐渡島の形を認識できます。

 

 

涼風の 我が眉太し 佐渡島

             尾崎紅葉 赤倉温泉香嶽楼にて

 

 

 

雪化粧

綺麗なお化粧をほどこした、今朝の赤倉です。

 

ゲレンデもこのとおり、

まるで今日からでも滑れそう。

 

もうすぐ始まる本格的な冬の

プレオープニングデイです。

 

 

 

 

 

 

過ぎ去る秋を愛おしみ

昨日の夕暮れは

それはそれは美しい妙高トワイライト。

 

門柱脇の紅葉は

秋の透きとおる空気が磨いたような深紅。

 

薄いクリスタルグラスにそそいだ水を

ゆっくりと頂く。

 

身体の中を、秋が駆け抜ける。

 

 

 

冬の訪れ

くるくる、

と、思っていたけれど、

やっぱり、来た。

ウチからは近すぎて、全体像が見えない妙高山を

関山地区から撮った一枚が

(ワタシじゃないよ、シャチョーだよ)

冬の訪れを実感させる。

 

さあて、本腰入れて準備にかかるか。

薪はOK,冬囲いもOK,

お次は野沢菜です。

 

今日も元気に、丁寧に。

 

 

温泉掃除、オマケつき

台風以来、温度が下がり気味だった温泉の

今日は大掃除を行っております。

 

温泉枡からウチの浴槽に入るまでの温泉管は

くねくね曲がり、アップダウンもあることから

かなり湯花が詰まってしまい、動脈硬化を発症。

さあ、大変!と、プロの方にお願いし

大々的にお掃除です。

 

見えにくいので、明るくするとこんな。

シャチョーも一応参加中。

 

外から覗きに行ったワタシは

足元に可愛いカラマツの松ぼっくりを発見。

あちこちに散らばる実を拾っていると、

「キノコでも取ってるんかーー」と職人さん。

全く、ワタシが何かしてると、食べることだと思われる。

 

戻ってみれば、板場からは何やら妙な匂いが漂う。

板前がこそこそと何かしてるのを

背後から近寄り、覗いてみれば、

げげげ、

そ、それは

熊の肉!!

 

秋も深まり、冬目前。

今日も忙しい香嶽楼・で・アール。

 

 

 

ライディング日和

友人のライダーチームが、今年もやってきた。

おりしも昨日は晴天で、

絶好のライディング日和。

 

初日は笹ヶ峰まで、

今日は戸隠まで、ひたすら登る行程を

楽しむなんて、とおおってもできないわーーー!と

多大なる尊敬の眼差しで

背中に向けて手を振る

へなちょこなワタシ・で・アール。

いってらっしゃーーーーーい!!

 

 

 

 

今年最後の紫陽花リース

本年度の紫陽花リース作りが終了いたしました。

告知不足にもかかわらず

大勢の方々にご参加いただき

誠にありがとうございました。

今回お作りになられたリースは

色が抜けてしまっても捨てないでください。

来年お持ちいただけたら、それを土台にして

新しいリースに生まれ変わらせることができます。

 

どうぞ、世界に一つだけにあなたのリースを

大切に育てていってください。

 

また来年、お目にかかれることを楽しみにしています。

See you again with your wreath!

 

脱穀

ウチのコシヒカリ米、

玄関先のはざかけも済み、

 

手作業の脱穀です。

 

収穫は、この通り。

少し小粒ではありますが、

しっかりとしたコシヒカリです。

さあ、次はもみすりです。

どうぞお楽しみに。

 

 

 

 

1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 165

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031