新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

天下一品の漬物

きたきた、きたぞ。

Nasu
”Kちゃんのなす漬け”。

 

十全茄子という、大きくて硬い独特の茄子を

揉むようにして漬けるKちゃんの茄子漬けは

天下一品。

DSC_0017
まだ、本当の盛りではないので、

出会えるあなたはラッキーです!

あおによし

行ってきました、

Yakusij2i
奈良旅行。

 

参ってきました、薬師寺に

現世の平穏・幸福を。

 

Yakusiji
歩いてきました、

炎天下。

 

Sento
眺めてきました、平城京。

 

そしてコノヒト、奈良在住の通称”いけじい"。

Ikejii
暑いの、疲れたの、飲み足りないのと、

ワガママ放題の愚連隊を引き連れて

奈良の街中を奔走し、バケツ一杯分の汗をかいていた。

 

赤倉にいればただの酔っ払いが、こんなに役に立つとは

誰も想像だにしませんでした。

 

ありがとね、いけじい。

また冬に赤倉で一緒に飲もうね。

そのときは、愚連隊一同がご接待いたしますよ、

お楽しみに♪

 

さあ、

また明日からがんばるぞと

奈良の鹿に誓うのだった。

Shika

香嶽楼の風景 初夏

蒲の穂が風に吹かれ

DSC_0125

 

ブラックベリーが実を結ぶ。

Blackberry

 

館内では、水鉢が涼を呼び、

香嶽楼、初夏の風景。

DSC_0120

 

明日から『赤倉愚連隊』

もとい『赤倉婦人会』研修旅行に出発です。

今回の行き先は、奈良・平城遷都、1泊2日の珍道中。

ご報告をお楽しみに。

奈良の皆様、

宿泊先は「みかさ荘」、差し入れ歓迎いたします。

 

しばし、赤倉は静かになります。

モーリーの子を探せ

睡蓮がつぼみをつけ出した今日、

DSC_0110

 

あのモーリーもついに親になるようです。

DSC_0105

 

この卵から、つぎつぎと子供がかえる頃には

睡蓮も満開になることでしょう。

 

 

まるで、お祝いのように

ひとつめがひっそりと咲きました。

DSC_0111

お稲荷さんに感謝して

4班のカナメはお稲荷さん。

ですからこの季節は気合が入ります。

だって、

旗をたてなきゃね。

 

ぐるりの草刈をして、

DSC_0114

 

棒を組み立てて、

DSC_0115
今期も無事みんなが集まり、旗をたてられたことに

感謝です。

 

DSC_0118
本日赤倉、

梅雨の合い間の晴天です。

踊るは楽しタノシ・集うはウレシ

コレ

DSC_0083
と、

 

コレ

DSC_0094
と、くれば

 

DSC_0069
コレでしょう。

 

今日は佐渡「華月湖清美会」さまと「新潟県民謡連盟」の皆様の民謡交流会。

踊るは、玄人さんに抜群の人気を誇る、『佐渡おけさ』ならぬ『相川音頭』。

DSC_0100
三味線の音、独特の節回し、

優雅な手さばき。

 

DSC_0078
しばし仕事を忘れて、見入るひと時でした。

 

いつか、ちゃんと覚えてお披露目しましょ

と、つよく胸に誓うのだった・・・。

祝・修理終了

お待たせいたしました、

お風呂の天井塗装工事が終了いたしまして

 

こーーーーーーんなに

キレイ♪

DSC_0052

うすいピンクが天井の上では濃いピンクになり

優しい光が反射して、ゆった~りとご入浴いただけます。

コチラのお風呂は19時まで殿方用、それ以降はご婦人用になりますので

どうぞ、ご了承くださいませ。

 

日帰り入浴も800円にて承っておりますので、

明日の日曜、どうぞ、お出かけください。

妙高 ゆきエビ

板前が大切そうに抱えてきた発泡スチロールの大箱、

なにやらガサゴソ音がする。

おそるおそるふたを開ければ

DSC_0040

 

まぁ、

なんときれいな

“エビ”。

DSC_0044

 

そう、今妙高市が力を入れて養殖している

「妙高ゆきエビ」です。

DSC_0047
農林水産大臣賞を受賞したえっら~いエビさまですよ。

 

その、エビ様を今日は

生でたべちゃうのだ~!

 

 

DSC_0050


ふふふ、

今後の食材としての利用サンプルとして頂きます。

ヤクトク役得。

 

ぷりぷりとした食感と、まったく臭みのない海老の旨さ。

世界初の屋内型エビ養殖システムの利用で実現した美味しさだそうです。

今回の試作がうまくいって、皆様のお口に入れられるよう

板さんに頑張っていただきましょう。

 

試食はワタシにおまかせ!

朴の花

館内に漂うあま~い香りの正体は

これ、

DSC_0052
大人の手のひらより一回りも大きいホウノキの花。

 

それはそれは高い木で、

しかも上のほうしか花をつけません。

ですから、木自体を見つけても、なかなか花まで手が届かないのですが、

そこはうちの”チーム山賊”、

崖の下から生えているのを狙っておいて、

ちょうど花の時期に取りに行くのです。

 

採っても食材にはなりませんが、一年に一度、

ほんの短い期間に花開く、その瞬間放つ芳香に魅せられて

「そろそろ、朴の花が咲く頃ね」の女将の一言で

いそいそ山に入るのです。

 

今日も雨、

この香りで梅雨入りを知るわれら赤倉住民でございます。

女将のスイーツ

妙高高原地区では今年も昨年に引き続き

"女将のスイーツ”、

題して『高原の宿かふぇ』開店します。

 

で、

本日は雑誌社の取材がありました。

DSC_0055

 

プロのカメラマンの方に撮っていただくので

作る方も気合が入ります。

DSC_0056
詳細は早々にお知らせいたします。

各宿オリジナルのスイーツメニュー、

楽しみにしてらして下さいね。

 

この撮影後、試食会が行われ、

全種類いただいたのは言うまでもありません。

あ~、幸せな午後のティータイム、

皆様、ごちそう様でした。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031