新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

カタクリの花

赤倉は、未だ雪の中、

ですが、

高田の桜は、今が見ごろ、

妙高の麓では、カタクリの花が真っ盛り。

ここはウチから車で20分ほどの

斐太の里。

 

こんなに群生するのを間近でご覧になれます。

この週末、物見遊山にでかけませんか?

 

 

BALIに行くなら

唐突ですが、

バリ在住の友人が、先日お土産にくれたコレ

とてもよい♪

 

キュートなとんがり頭の先っぽを、くいっとひねると

とろりとエキスがでてくる造作もさることながら

香りがバツグンに素敵。

林檎の香りと、グレープフルーツの香りが

ほわ~んと漂い、幸せな気分にしてくれます。

 

残念ながら日本での発売はないようなので

BALIに行かれる予定の方は

是非、チェックしてみてください。

あ、

ワタシにお土産も忘れずにね。

元気いっぱい

長らくのお休みから、みんな笑顔でニコニコ戻り、

元気いっぱい、本日から通常営業。

 

ウチの周りも、フキノトウの花盛り。

山の春満載の赤倉へ、どうぞ皆様お出かけください!

春の休館のお知らせ

4月1日、快晴。

冬囲い撤去作業にて

久しぶりに、尾崎紅葉山人碑がお目見えです。

下には

一冬越えたほおずきちゃん、

この陽気に誘われたふきのとう、

二人で仲良く日向ぼっこ。

 

さてさて、

香嶽楼では明日4月2日から9日までの8日間、

春のお休みをいただきます。

 

あれもやりーの、

これもやりーの、

そして、ちょっとのあそびーの。

 

4月10日は8時から営業です。

お急ぎのご用件は、

fax 0255-87-2798

までお願いします。

 

4月10日、またお目にかかれるのを

従業員一同、楽しみにしております。

 

SEE YOU SOON!

 

 

ほんのりと雪化粧

三月最後の土曜日は

昨夜の雪で、木々も、

庭石も、雪化粧。

このお天気を見越してか、本日のお客様のご到着が遅い。

 

皆さん、視界が悪いので、ゆっくりいらしてくださいね。

温泉も湯気をたてて、お待ちしておりますよ、

どっぷ~ん、と、つかれば、心も身体も、疲れがとれます。

 

今シーズン最後のスキーを、どうぞ、お楽しみください。

靄の中

今日は朝から、

靄の中。

2m先も見えなくて

運転するのも怖いので

ぽたぽた歩いて郵便局へ。

 

帰りに見つけた、ウチの春。

 

静かな霧の金曜日、

少しだけ幸せおすそわけ。

 

今日も元気に、丁寧に。

餅屋・伝助

バリ在住のシャチョーのお友達、Kちゃんが、来た。

 

来るときは、いつも決まって上田に立ち寄る彼のお土産は

信州上田 餅屋 伝助のお団子。

 

この季節のスペシャリテは

なんといっても、桜団子。

もちもちの桜色のお団子が、塩加減絶妙な葉っぱに包まれ

あんこはあくまであっさりと、香り豊かな、春のお団子。

 

んん~ん、

 

香ばしいお番茶をお供にすれば、

もう一本、もう一本、と、手が伸びる、

至極、危険な団子・デ・アール。

高田公園・さくら情報

あちらこちらから、満開のお知らせが来て

えっ、

と、驚く日々。

だって、昨日は雪だし・・・

 

で、

シャチョーを偵察GO。

 

途中、

二七の市に遭遇したようで、

道草。

 

肝心な花はというと

まだ、かたい蕾のようです。

 

みなさま、

もう少し、待っててくださいね。

春のお献立

昨日とはうって変わり、

冬に逆戻りしたかのような本日ですが、

厨房の中では、春のお献立つくりの真っ最中。

 

お花見の時期に、見目麗しき『桜豆腐のすり流し』の試作です。

紅麹を使い、優しい風味に仕立てあげ

浮身には酒粕寒天を散らしています。

 

口に含むと、ほんのりと香る酒粕、

米処・酒処、妙高の一品は

来月からお目見えします、

どうぞ、お楽しみに。

『食の嵐in妙高』

来たる5月18・19日、

食の嵐in妙高が開催されます。

 

ウチは

女将のスイーツ・宿かふぇ

レッド焼きそば

で、参加します!

 

GWあとの週末、私の一番好きな季節です。

萌える山をお楽しみにお出かけください。

1 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 169

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930