新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

彩り、鮮やかに

雨はおきらいですが?

鬱陶しいですか?

 

雨は、すべての生き物たちを、鮮やかに彩ります。

 

睡蓮が、あまりに気持ちよさそうに咲いているので、

皆様にお目にかけたくて手折ってきました。

 

雨は、優しく降り続いています、

今日も元気に、丁寧に。

 

 

雨の七夕

朝から深い霧がかかり、

どうも今夜の七夕は期待できそうにない。

で、

急遽、館内たなばた。

 

一年に一度の逢瀬を励みにして、

日々働いている織姫と彦星は

どんなにがっかりしているかしら。

 

ふと、一年に一度、いらしてくださるお客様を思う。

今年もいらしてくださるかしら、

お元気でいらっしゃるかしら、

お孫さんの受験はどうなったかしら。

 

お元気ですか?と

お便りしてみようと、雨空を振り仰いで思う朝。

 

今日も元気に、丁寧に。

 

 

 

夏の前菜 “しずく”

7月、文月、

香嶽楼 の夏の前菜は

彩り鮮やか♪

山にしたたる緑を感じてください。

 

青梅は板前が自宅の庭から採ってきて

コトコト煮込んだ一品です。

お口に含むと、爽やかな雫が、体を通り抜けるよう。

 

薄曇の空、

雨を含んだ風が、少し強く吹きだしました、

今日も元気に、丁寧に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

娑羅の樹

おととしの豪雪で、ぼっきり折れてしまった

夏椿、別名「娑羅の樹」。

 

もうだめかもしれない、

と、半ば諦めていたのですが、

春になって若葉が芽吹き

昨日、可憐な花を咲かせました。

前は3階の窓から眺めた花を、

今年は1階から眺めています。

 

どんな姿になっても、生きてさえいれば、

また芽吹き、花を咲かせ、大きく育つこともできる、

あたりまえのこと、

でも、大変なこと。

 

今日も元気に、ていねいに。

 

 

女子会ぷらん♪

梅雨の時期が終盤に入り、

夏に向けて、遊びに仕事に大忙しの女子の皆様、

夜更けまで巷で遊ぶのなら

思い切って泊りがけで女子会、しませんか?

 

温泉ゆっくり入って、

おしゃべり楽し、

ご飯は美味し、

帰るのも少し伸ばそうか?

 

で、

特製メンチカツサンドをおつけしました♪

 

知る人ぞ知る、山口屋肉店のメンチカツを

ウチのサンドイッチ用に特別サイズで作ってもらい、

秘伝のソースと、芥子マヨネーズで

ボリューミーなのに、味わい軽やか。

 

酸っぱいのが苦手のワタシが漬けた、

この世で一番美味しいと自負する

きゅうりのピクルスが入ったメンチカツサンド、

是非お試しあれ!

 

 

 

真夏の果実

今年はあちこちで花が満開!

と、おもっていたら、

やはりあちこちで、

木の実が豊作!!

 

梅の実がいっぱい届いたり、

山桑の木が真っ白になるくらい花が咲いたり、

山椒の実がびっしりついたり。

 

今日、板前が

「庭のグミが色づきだしましたよ」と

採ってきた。

 

山の木々も、春の花が終わり

夏や秋に向けて、実をつける準備をしている。

 

で、ワタシはと言えば

隣の栗の木の、満開の花を見ながら、

トラヌタヌキノカワザンヨウに

励む日々・デ・アール。

 

 

Let’s think pink!

昨年一泊だけした婦人科病棟で、こんな会話を聞いた。

「温泉、行きたいねぇ」

「うーん、でもこの頭じゃねぇ」

「貸切風呂、あるじゃん」

「そうなんだけどさ、

人間不思議だね、前は貸切風呂って憧れてたんだけど

こんな病気してからは、でっかいお風呂にザブーンと入りたいんだよね」。

その人たちは、放射線治療をしていた。

 

その後、乳がんの手術をしたかたと話す機会があった。

「温泉入りたいけど、周りがびっくりするのがいやで」

「隠せばいいじゃん」

「湯船に入るときが大変なんだよ、あとはいいんだけどさ」。

 

私たちにできること、

あるんじゃないかと思った。

 

どんなこと、してあったら嬉しい?

ゆっくり入れる?

聞いてみたら意外にできそうなことがいくつもあった。

チェックイン前の入浴、

空いてる時間のご案内、

タオルの追加無料貸し出し、

また、只今、湯船に入るときの専用ガーゼタオルをお作りしていまして

そちらはお持ちなまま、入浴できるようになっております。

来月には出来上がると思いますので

また、ご報告いたします。

 

こんな宿がこんなサポートをしています

 

だから、

温泉、入りに来て下さい。

 

Let’s think pink together.

 

 

 

 

Morry危うし

ウチのモリアオガエルのmorryは

毎年この時期になると、同じ池に卵を産んで

かわいいオタマジャクシたちの生育を楽しませてくれるのだが

今年は

危うし!!

 

だって、

卵からかえったオタマ達が、池の中に落ちないといけないのに

水面からこんな遠いところに産んでいる。

 

ワレラMorry育成チームは、四六時中窓からのぞいては

「どうする、どうする」と、ワタワタしいているのだが

未だ解決策は無い。

 

どなたか、安全な卵移動の妙案はございませんでしょうか・・・。

 

チエコの梅ジャム

横浜に住むチエコさんは、お料理上手。

お正月のお節は、きんとん・膾・黒豆が

待ちわびている暮れに送られてくる。

 

で、夏は

梅ジャム♪

 

今年も18キロの梅と大格闘のすえ、

こんなにきれいに仕上げてくださいました。

 

夏休みの間中、バイキングの人気者は

ぢつは横浜発なの・デ・アール。

 

 

夜のラディッシュ

ウチの夜警のT橋さんは、

趣味と言うには大きすぎる畑を持っていて

決して沢山ではないけれど、

丹精した旬の野菜をおすそ分けしてくださる。

 

昨日いただいたのは、

真っ赤なラディッシュ!

 

かじるとパシッとしぶきが飛ぶ。

川一本またいだ信州の

高原の霧がはぐくむ瑞々しい野菜。

 

今日の夜も、いそいそと

何かを持ってやって来る、ニコニコ顔が待ち遠しい。

 

私にとっては美味しい“夜の野菜”デ・アール。

 

 

 

1 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 169

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930