お待たせいたしました、
やるかな?
できるかな?
待ちに待った、県民割り引きキャンペーン「泊まっ得!」がリリースされました♪
一泊につき2000円の割り引きで、
ほかの宿泊キャンペーンとも併用可!!
こちらから申請を行って、プリントアウトしたものをお持ちいただくだけ。
お電話でお申し付け頂ければ
代理申請も可能ですよ~。
是非この機会に、県内旅行をお楽しみください。
まだまだ雪はたくさんで、
ゲレンデの春スキーもお楽しみ頂けるし、
高田の夜桜も安全対策の元で
そぞろ歩きをお楽しみいただけます。
3月8日から、6月30日宿泊までの期間限定プランだから
五月の連休には山菜もお楽しみいただけますね♪
受付も3月8日スタートで、早い者勝ちです、
Let’s enjoy Myoko!
夜の赤倉のお楽しみは色々あるが、
人気店の一つが、ウチから歩いて40秒のところにある。
門を出て、坂を30歩登ると細い路地があり
何やらいい匂いにつられて覗くと
赤ちょうちんが、オイデオイデと呼んでいる。
ここは、居酒屋仙人。
美味し~~いお好み焼きを食べれるところ。
その名の通り、仙人のようなおっちゃんが焼いてくれるのは
ムっちゃ美味しいお好み焼き。
が、
しかーーし、
ここで頼まなくてはいけないのは、それだけではナーーい!!
玉子焼きは出汁香るだし巻き卵だし、
たこ焼きは、カリッカリのふわっふわで
中身のトロ~リが、これまで何人の舌を焼いたことか。
Tかちゃんの作る激辛味噌は3種類、
辛さも味もお好み次第で
鼻詰まりをも一気に治す山椒入り!
こんな状況下で、品数こそ減らしてはいるけれど
休みもしないでやってくれている、有難いお店です。
おでんの復活を願いつつ、
今夜も赤倉の夜は更けていくの・デ・アール。
香嶽楼お初のリモートワーク!
今回の飛び石連休ご利用のお客様からの
「リモートワーク、してみようかな」のお声で
動き出しました、温泉 de リモートワークat香嶽楼!
まずはウチにあるデスクの候補を並べ、お客様に高さ確認。
お次は椅子選び。
垂直がいいのか、動ける方がいいのか、
こちらも実際に座っていただき無事決定。
窓際に配置してみれば、何と窓の高さとぴったりで
ゲレンデを眺めるMy office の出来上り。
リモートワーク当日は、地元新聞の取材も受け
滑り出しはばっちりです。
考えてみれば今までも、長期滞在の海外の方から
会社の会議があるから、とか
新規雇用の面接を受けるから、とか
はたまた不動産の契約をしたいから、で
どこか静かでWi-Fiの接続がいいところはない?
なんてリクエストがあったなぁ。
世の中の仕組み自体が替わり
その変化に何とか付いていこうともがく日々。
けれど、すこし落ち着いて周りを見渡せば
出来ることはたくさん転がっている。
焦らず、動揺せず、顎を上げ、しっかり前を見つめ、
足元を固めて、一歩一歩を確かに踏み出そう。
いかがですか、
香嶽楼をあなたのオフィスにしてみませんか?
ここ続いて、地元・上越地区をにぎわせている話題に
”国内最大級”がある。
昨年”国内最大級”の売り場面積の無印良品オープンに続き、
今回オープンは
これが食べたい、あれも食べたいと
オープン告知の新聞広告に載っている
ハンバーガーやフライドポテトを眺めていたら
ふと、思いだしたことがある。
小学生の頃から、長い休みになるといつも
調布にある従妹の家に滞在して、遊ばせてもらっていた。
旅館の繁忙期に休みを迎え、遊んでもらえない子供に対する
今思えば、親たちの配慮だったのか。
その頃の調布駅は、駅前通りもスーパーが一軒だけの
京王線沿いの、よくあるのどかな小さな駅だった。
新宿のデパートや、よみうりランドへのお出かけも楽しかったけれど
なにより楽しみだったのは、駅前にあるお店での
ハンバーガー、フライドチキン、そして、ミルクシェイク。
今ある大きなチェーン店ではなく、
そこでしか見たことのない店名とロゴだった気がするが
そこは定かではない。
生まれて初めて食べたそれらが、夢のように美味しかった事、
店内に入る前から漂う、今まで嗅いだことのない匂い、
カウンターで、オーダーしたものを待つワクワク感、
店内にたたずむ小さな小学生の瞳は、どんなにキラキラしていた事だろうか。
暗いニュースや、痛ましい事故、マスコミの情報頼りで
新しい物事に興味を持つことさえ、忘れてしまっていた日々。
あの時の、キラキラした瞳をもう一度
取り戻すことはきっとできる、今日からでも。
おかっぱ頭の小さな私が、背中をそっと押した。
昨日ご宿泊いただいたお客様に
何気なーく、きいてみた。
どうして香嶽楼を選んだの?
源泉かけ流しの温泉ってきいたから。
そう、ウチは源泉かけ流し、天然温泉100%の宿です。
この温泉を守るためには、
日々、湯守りたちが
地道な努力をしています。
2月10日 久しぶりの晴れ。
赤倉本通りにある共同の温泉枡から香嶽楼までの
温泉配管の”縄流し”と呼ばれる掃除を行います。
温泉枡はウチの裏手にあり、そこまで約30m、
雪の中、道をつけて進みます。
積雪3m超える中、人ひとりやっと通れる道をつけていく。
たどり着いた先の温泉枡は
深い深い雪の底。
そこに潜り込み、もう一人が共同枡から流し入れてくる
太い縄を手繰りながら、管の中についた湯花を取っていく。
やっとここで第一段階終了。
これからは、ここから湯船までの管の掃除です。
こんな風に温泉を守る作業があり、
今日もウチのお風呂は100%源泉かけ流し湯です。
どうぞ、ごゆっくりとお楽しみくださいませ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |