本当にご迷惑をおかけしますが
天井塗り替え工事を行うことになりました。
期間は6月11日から17日、
その間、一つのお風呂を2時間交代で男女入れ替えをさせていただきます。
5時から7時30分 男性
7時30分~9時30分 女性
14時からは男性で、その後2時間おきに入れ替えで
24時までのご入浴とさせていただきます。
なお、この期間中は湯めぐり手形をお出しいたしますので
この機会に是非、赤倉中のお風呂をお楽しみください。
いま、
高原は最高にきれいです。
アカシア
ヤマボウシや白根葵
ヤマフジ
それらにもまして、山々の新緑は心洗われます。
今の時期、お忙しくお過ごしでご宿泊が難しくても
たまの休日、朝からお出かけになって、
10時間滞在で宿泊気分の「ゆったり日帰りプラン」で
のんびりお過ごしになってください。
帰り際のお客様から
「あんた、食べたことないだろ」と、
ひょいと手渡されたコレ。
生せんべい・・・?
なんですか~~~???
おそるおそる袋を開けると、ふにゃふにゃしてる。
うに~っとちぎって口に含むと、
もちもちっとして、ほんのりとした甘さがじわーっと広がる、
生まれて初めての食感。
田中屋さんの生せんべい。
蜂蜜の味が優しい、懐かしいようなお菓子でした。
コレを下さったT様は、なんと8泊かけて、東北からウチまで
温泉めぐりをしていらした最終日。
そんな長旅にお持ちになったということは
ご自身の大切な味なんだなぁ、きっと。
そんな想いをいただきまして、ほっこり暖かくなりました。
「ここの料理が一番口にあったわ」との
嬉しいお言葉を残してご出発、
有難うございました。
ちなみにこの生せんべい、うちの仲居たちにも大好評のお味でした、
ご馳走様でした。
このところ、お会いする方々に
アヴォカドの生育方法を聞かれる場合が多かったので
この場でチョットご説明。
まずは、剥くときに、種を傷つけないように取り出してください。
そう、バコッと種に包丁をつきたてるほうが、簡単に剥けるんですが、
「あ、この種、元気そう」
と、いうのに出会ったら、実は多少崩れてしまって、見栄えが悪くはなりますが
あくまで”種優先”姿勢をとってください。
こんな風に、三方から爪楊枝をななめに刺して、お尻(丸みを帯びたほうです)が
少し水に浸かった状態を作ります。
お尻が乾くことのないように、毎朝水チェックを欠かさぬ事だけが唯一の手間。
下がぬるぬるしてきても、
上が、かぴかぴしてきても、
決してあきらめないでください。
これらは冬前に入れたものです。
未だワタシはあきらめていません。
あっという間に根が出る早熟チャンと、時間がかかるオクテチャンがおります。
お尻から白い根がひょろ~りと出てきたら、すこし伸ばしてから
プランターへGO。
頭を少しだして、ハーブ系用の土に入れてあげてください。
このあとは意外と早く芽が出ます。
こうなってきたら土が乾かないように、ときどき水を上げてください。
アヴォカド生育にコツがあるとしたら、
それは”愛情”です。
名前をつけて、声をかけてあげてください。
葉を伸ばしてきたら、褒めてあげて下さい。
いつか大きく葉が茂り、あなたの頭上に木陰をつくるでしょう。
LOVE & TRUST
世に”きんつば”数あれど、
一生の内で、もう一回しか食べられないとしたならば
迷うことなく選ぶのは
コチラ。
金沢は『中田屋』さんのきんつば。
まずはとくとご覧アレ。
かりっとした薄衣の皮を二つにわれば
色つややかな大納言小豆が
一粒一粒つぶれることなく、ほろりとこぼれる。
口に含めば、絶妙な塩加減と上品な甘み。
香り高いお煎茶をお供にすれば、
一つが二つ、
二つが三つ。
きんつば3つなんてとんでもないとお思いのアナタ、
ホントに食べられちゃうんだよ。
涙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記
季節限定の"うぐいす”もお勧めです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |