うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子
2006年
ウチの玄関にあらわれたのはコレ。
冬休み、ウチののポニョが来た。
雪だるまを作ってご満悦、
都会に戻れば、指に触れる雪の冷たさも、
吹きすさぶ風の冷たさも忘れてしまうでしょうが
雪だるまを作ったときの、
ココロの温かさはずっと残っているでしょう。
今度来るのは春休み、
東京では梅の花が咲く頃でしょうか。
それまでいい子にしてるんだよっ、ポニョ。
まだ学生の頃、長野に行って、郷土文化の違いに驚いたことは数あれど、
このアンバタサンドには腰をぬかしました。
朝、町のパン屋さんに行くと、学生がショーケースの前に並んでいて
たくさんあるトッピングの中から、気分とお財布と相談しながら
本日のランチとなるサンドイッチを作ってもらう順番を待っているのです。
三角巾をかぶったおばさんに、オーダーするときのわくわく感といったら
いまも思い出すと幸せになるくらい。
タマゴ・ポテサラ・ハムカツ・コールスローの惣菜系から、カスタードやジャムの甘系まで、本当に数え切れないくらいの具の中に、ワタシの中で、パン屋と結びつかないモノがありました。
・・・・・・・
あんこ
・・・・・?
みんなのオーダーに聞き耳をたてていると
3人に1人くらいの割合で
「アンバタ」というフレーズが出てくれことに気づきました。
『アンバタ』!!!!!!!
村山美枝子、ミドルネームはあんこ。
頼みましたとも!
ふわりとやわらかいながら、しっとりして食べ応えのある食パンに
バシッと塩のきいたバターと、甘い中にほのかな塩味を感じるこし餡の、
それはそれは、絶妙なハーモニー。
いやー、はまりました。
どれだけ食べたことでしょう。
なつかしいな~
で、本日は、隣の信濃町の"町のパン屋かどや”でゲット。
ワタシの郷愁のアンバタサンド、
あなたも長野に行ったら、町のパン屋を見つけて、ぜひともお試しくださいませ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |