うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子
2006年
女将さんたちが集まって、なにやら真剣にお勉強。
今日は米粉の勉強会。
県の「米粉推進室」から平野様、
上越の「地域振興局」から早津様、
妙高の「農林課」から富田様をお迎えして、
米粉の特性や、小麦粉との違いなど
約2時間にわたってお話を伺いました。
少人数ならではの本音トークで
とってーーーも勉強になりました!
へーーーーーっというようなことがいっぱいで
今までのお勉強会(料理教室さながら、作っておしまい的なもの)とは
全くちがい、米粉の本質・日本の米事情など、理論から入るお話は
日本国民・新潟県民・妙高市民として、知ることが大切であり、
もちろん旅館の女将としても早速取り入れることができることが多くありました。
この知識をいかに皆様にお出しする料理にできるか、が、今後の課題です。
香嶽楼米粉クッキング、お楽しみに♪
従食で、アハハ、オホホ、となにやら楽しそうな声。
抜き足差し足でのぞき込んで、さっと顔出しシャッター切れば、
(だからブレブレで失礼)
「これで最後ですよー」と、板前のF本。
約一月半楽しませてもらったネマガリタケもこれでおしまい、
また来年。
七夕笹すし祭りでも、最後の生のたけのこ汁になりましょう、
是非是非お出かけくださいな♪
足湯公園で9時半よりお待ちしておりまーす。
暑い、暑いと噂に聞く。
ここ赤倉は標高800m、日中の気温は上がるが、
雪の上をぬけて来る山からの風は、すがすがしい。
それにも増して涼しいのは、なんと言っても滝のそば。
妙高には沢山滝があり、どこもわりに行きやすい。
で、地図を作ってみた。
この夏、滝めぐりしませんか?
美味しいおにぎり、作りますよ~!
未だ雪のこる山道を、わしらわしら進むのは、
『赤倉源泉視察団』。
すっばらしいお天気♪に恵まれ、
山はくっきりと青空に映えて、目にまぶしい緑、進む足取りも軽くなります。
進む途中で、こんなオマケもついてきます。
それでも温泉組合の方々の、危険を伴う仕事ぶりを
目の当たりにすると、心の底から感謝の念がわきあがります。
今日も赤倉温泉源泉は、とっても元気に湧き出ています。
とぷんと湯舟につかり、手足を伸ばせば、
とろんと優しい肌触りの源泉かけ流し、天然温泉100%、
雨の予報の週末ですが、館内でゆったり、温泉でまったり、
日頃の忙しさを忘れ、心と身体にたまった疲れを癒しに
どうぞお出ましくださいませ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |