うちの庭の木々と、
『水』
を
愛した人がいた。
ふとした瞬間に、想う、
この気持ちは、たぶん、生涯つづき、
気が緩むと、景色がぼやける。
水面と、気持ちが、揺れる朝、
大きく息をする。
今日も、元気に、丁寧に。
もう、育てられんし、切ることにした。
あんたんとこの暖炉の薪に、してくれんかの。
と、
長野の自宅の庭で、りんごを育てていた
86歳の友人から電話があった。
もうすでに切り倒してあった木からは
緑の芽が出始めていた。
幹を池に入れてから4日目、
白い、可憐な花が咲いた。
ごめんね、
でも、じいちゃん、自分でがんばって切ったんだよ。
暖かい炎にしてあげるからね、と、
切り口をさわったら、陽に照らされたそこは
私の手と同じくらい、暖かかった。
天気予報がはずれて、よい場合もある。
本日こどもの日、晴天。
やっと、玄関先の木々に訪れた芽吹きは
これから、いっせいに春がやってくる前触れです。
GW終盤、風薫る五月の赤倉を、是非お訪ね下さい。
いま、妙高は花盛り。
いもり池の水芭蕉、山桜、キンレンカ、
蕗の塔やつくしまで、春の花が出揃って
それは見事な山の春。
で、
またも、地元のお菓子ややまきんさんに無理をお願いして
『妙高の花』春バージョンを作っていただきました。
紫陽花の頃と違うのは、7つの彩り。
今回のものは華やかなオレンジ風味が仲間入り。
どうぞ、お土産におひとつ、
ドライブのお供におひとつ、
いかがでしょうか?
あ、
あんまり数がたくさん出来ないので、
なくなり次第終了です、お急ぎ下さい!
ニッポンのドライフルーツ・干し柿。
大鹿村のおばちゃんたちは、冬の前の一仕事として
膨大な数の柿を剥き、そして、干す。
冷たい風に晒され、傾く西日に照らされ、
日に日に甘みをまし、白い粉をふき、出来上がったものは
自然の甘みとは思えぬくらい、まるで、蜜のよう。
「ほら、これで今年は最後だよ」と、手のひらに乗せられたそれは
おばちゃんたちの、しわだらけだけど、ぽったりとした手と
同じ日なたの香りがした。
見渡す限りの雪原。
いいえ、
ちゃーんと、春の妖精が訪れています。
ほら、
こんなにたくさんの仲間をつれて。
いもり池は、水芭蕉の見ごろを迎えました。
まだ、風は少し冷たいので、ショールなどをお持ちいただき、
是非、ゆっくりと池の周りをお散歩してください。
あなたの心が軽くなって、いろんな思いが空へとんで行きますように。
雪がものすごい勢いできえていく。
そして、そのキワから、追いかけっこするように
蕗の塔が顔をだす。
山でも同じことが起こっていて、
それをウチの山賊、もとい、板前たちが、採ってくる。
(ほこりや排気ガス、農薬等がかからない、山のものしか使わないノダ)
アタマと茎に分けて、かたや蕗味噌、かたや甘辛煮、と
変幻自在。
蕗の香りが当たり一面にただよい、
春の喜びに頬が緩み、甘い風に心が躍る。
常々思っていることだが、
どんなにおなかがいっぱいの時でも
パンと、コーヒーの香りは人を幸せにしてくれる。
朝一番で届いた段ボール箱から、幸せがあふれだしていた。
いまのようなパンブームのはるか以前から、
粉に愛情こめてパン作りをしていた“PAIN de CONA”の
だーい好きなカンパーニュ♪の詰め合わせ
素敵なメッセージとともに、いただきます。
これから御到着のお客様を
とびっきりの笑顔でお迎えできますように。
暖かいなぁ~、
と、思っていたら
あっという間の、
満開。
今までにないような残雪と桜の饗宴で、
遠く見える山々は、まだたっぷりと雪を湛(たた)え、
桜色とのコントラストがそれは見事。
ウチにお越しの際は、すこーし遠回りなさっても
是非、お立ち寄りになってからどうぞ♪
行ってきました、
高田の夜桜!
先日の強風にも負けず、満開。
従業員の笑顔も、満開。
白どら焼き笑顔、
金魚すくい笑顔。
これでたっぷり充電して、
怒涛のゴールデンウイーク、突入!