新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

Morry危うし

ウチのモリアオガエルのmorryは

毎年この時期になると、同じ池に卵を産んで

かわいいオタマジャクシたちの生育を楽しませてくれるのだが

今年は

危うし!!

 

だって、

卵からかえったオタマ達が、池の中に落ちないといけないのに

水面からこんな遠いところに産んでいる。

 

ワレラMorry育成チームは、四六時中窓からのぞいては

「どうする、どうする」と、ワタワタしいているのだが

未だ解決策は無い。

 

どなたか、安全な卵移動の妙案はございませんでしょうか・・・。

 

チエコの梅ジャム

横浜に住むチエコさんは、お料理上手。

お正月のお節は、きんとん・膾・黒豆が

待ちわびている暮れに送られてくる。

 

で、夏は

梅ジャム♪

 

今年も18キロの梅と大格闘のすえ、

こんなにきれいに仕上げてくださいました。

 

夏休みの間中、バイキングの人気者は

ぢつは横浜発なの・デ・アール。

 

 

夜のラディッシュ

ウチの夜警のT橋さんは、

趣味と言うには大きすぎる畑を持っていて

決して沢山ではないけれど、

丹精した旬の野菜をおすそ分けしてくださる。

 

昨日いただいたのは、

真っ赤なラディッシュ!

 

かじるとパシッとしぶきが飛ぶ。

川一本またいだ信州の

高原の霧がはぐくむ瑞々しい野菜。

 

今日の夜も、いそいそと

何かを持ってやって来る、ニコニコ顔が待ち遠しい。

 

私にとっては美味しい“夜の野菜”デ・アール。

 

 

 

光の宝石

昨日、久しぶりに一日中降り続いた雨に

山の木々や、庭の草花の嬉しそうなこと。

 

今朝、陽の中、あちらこちらでキラキラ光るものがある。

それは、

 

ハリーウィンストンだって

ティファニーだってかなわない、

私の宝石箱。

 

とても大切な、

そして、とてもいとおしい。

世界にひとつの宝石箱です。

 

あなたも、そっと、

開けに来ませんか?

 

 

 

 

 

 

お帰りMorry

いる、

確かに、いる。

だって、声が聞こえるもの。

でも、姿は見えない。

 

そう、

モリアオガエルのMorry、

今年も無事ご帰還。

 

電話してみてください、

BGMはかえるの歌声、

今日の雨降りが、楽しくなるような大合唱。

 

明日は朝から、Morryの卵探しに身を投じるワタシ・デ・アール。

 

 

 

 

 

夏の芸術学校

今年で18回を迎える

“妙高・夏の芸術学校”。

今年は、開校式に宮田学長を迎え

7月25日から開催されます。

詳細はこちら

 

素晴らしい講師陣、

爽やかな高原の風、

雄大な自然、と、もちろんアフタースクールのお楽しみ♪

初心者から上級者まで、思う存分創作活動に

打ち込める学校です。

 

ウチでもご案内しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

夏の高原の学校でお目にかかりましょう!

 

 

ブラックベリーの花

門の脇に、白い花が咲いた。

そう、

ブラックベリーの花。

 

大きなギザギザの葉っぱに隠れるように

可憐な花を咲かせていて

この花一つ一つが、

黒い宝石のような、ブラックベリーになる。

 

いいえ、

数えていませんったら!

トラヌタヌキノカワザンヨウ。

 

現在の敵は、蟻と鳥たち。

立て札立てても読めません。

 

 

香嶽楼内「露天市」

この季節のスペシャルは

香嶽楼内露天市。

 

売り物は

朝採れたての、高原のアスパラ!

 

岡野さんが朝5時起きで採ってくるから

切り口から露が滴るほどの新鮮さ。

今日の出色は紫アスパラ。

生でどうぞ、

と、言われたので、食べてみた。

うーーん、

ワタシはやっぱりグリーンアスパラが好き。

新し物好きな方はお試しあれ。

 

今日も高原の朝は、元気です。

 

 

山の水のクレソン

ウチの裏には、山の水の井戸があり

冷たい山水が溢れ出ている。

で、

板前が持ってきた、山の自生クレソンを

植えてみた。

ウチの水と相性がよいらしく

青々とした葉がしげって来た。

 

毎朝つんでも、次の葉が出てくるから

まだしばらくはクレソンサラダが楽しめる。

 

山の水が育てたクレソン、

売っているものより、うんと濃い味がする。

妙高の自然に、感謝。

 

 

ふきのとうのお話

ふきのとうの

白い花はめすふき、

黄色い花はおすふき。

 

雄ふきが、粉を作る役目を終えて枯れる頃、

雌ふきが、ぐうんと背を伸ばす。

そして、

風に乗って綿毛を飛ばし、

地面に落ちた種が、あちらこちらで根っこを出し始める。

 

雄ふきも、雌ふきも、お次の仕事は葉っぱの育成。

根っこをうねうね伸ばし、葉を茂らせる。

おひさまをいっぱい浴びて

来年もいっぱいのふきのとうが顔を出すかな?

 

 

1 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 165

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031