新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

妙高女将の会・研修会

妙高女将の会では、年に何度か研修会をする。

気になっている所、美味しいもの、新しい取り組み、など

ひと冬籠って硬化した頭と身体に新しい風を入れるため。

 

移動時間も大事なひと時で、

良かった事、反省する事、困ったこと、

良い業者さんに出会ったこと、良い解決策を見つけたことなど

お得な情報満載なおしゃべりタイム。

 

今回の研修先は

上越で、新しい取り組みを率先して行っている

大島グループさんがオープンした 一棟貸しの宿泊施設3軒

仲町の多賀さんは、ワタシの育った同じ町内でオープンした

宿泊施設・お茶屋さん・甘味処・チョコレートショップが

同じ敷地にあり、今後の観光事業のコアとなるところで

今までにない楽しい空間でした。

アテンドしてくださった庄山さんに感謝。

 

ランチは老舗料亭長養館さんにて

縁高弁当おふく御膳。

季節の美味しさぎっしりの、美しいお食事と

素晴らしいお庭に癒されたひと時。

 

もう一軒は、上越とフルーツコラボの実現を念頭に

三和のぶどう園が経営するまんまるテラスさん。

フリーズドライのフルーツのお話と

20種類以上あるという葡萄のお話を伺いながらも

みんなの目は、スイーツに(笑)

アテンドしていただいた北代あらやしきぶどう農園の藤縄さん、

貴重なお話、大変参考になりました。

 

と、盛りだくさんのに邸を無事終え、

さて、今回得たものをいかに身にしていくか、

闘志に燃える妙高女将会!応援よろしくお願いします。

 

ヴェトナムからの新人

昨年に引き続き、

今年もヴェトナムはホーチミンから

大学の研修生がやってきました。

ホーチミン市経済金融大学の3年生、

左がフォン君、右がフン君、21歳です。

これから1年間、香嶽楼で日本語と接客の勉強をして

来年4月に大学に戻ります。

 

日本語はまだまだですが、やる気は満々、

ご不便をおかけする場面もあるかもしれませんが

私共が後ろで待機しておりますので

お気づきの点が有ればご遠慮なく声をおかけください。

 

2人ともにこやかで明るい子です、

一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

ロック酒・上善如水

久々にパケ買い!

こちら、

白瀧酒造・上善如水のロック酒。

 

甘くてフルーティーな飲み口ですが、

そこは新潟の酒、べったりした甘口ではなく

スッキリとした酸味とバランスのいい口当たり。

 

お飲みになった後は、もちろんカップもお持ち帰りいただけます。

春の柔らかい風にピッタリのお酒、

是非お楽しみくださいませ。

 

 

地震から一夜明けて

昨夜の地震、皆様においてはご無事であることを願っております。

こちらは揺れはしましたが、大きな被害は無く

館内点検に走りまわったシャチョーは安堵の溜息でした。

 

 

 

今朝の、すっかり様変わりした広間から。

 

元気なのは庭の鯉。

冬の間はエサを一切やりませんので

スマートになってしまった彼らですが

シャチョーが少しづつやり出したので、

これからどんどん太ってくるでしょう。

 

すっかり春めいた週末、

露天風呂から新緑が眺められるようになりました。

どうぞ、冬の疲れを癒しにお出かけくださいませ。

 

春の雨

春の雨は好き。

館内をゆったりした時間が流れるから。

庭のカラーはまだだけど、

水芭蕉の代わりに生けた、と母が笑う。

 

山の春は、これからです。

 

 

休館のお知らせ

昨年末からノンストップで営業してきた香嶽楼ですが、

諸所の点検・メンテナンスのため

4月3日から11日まで休館させていただきます。

 

休館中は留守番電話の対応となりますので

ご予約は当館HP,各予約サイトからお願いいたします。

 

4月12日 9時より通常営業となります。

皆さまから元気なお声が届く事、

そして、皆様に元気な声をお届けできることを

従業員一同、楽しみにしております。

 

春のケーキ

全国的に寒い朝ですが、

ワタシがご機嫌なのは訳がある。

差し入れでーす、と頂いた

いつもの赤い箱、には

いつもには無い、お花マークがついていた。

 

現れたのは

こんなに素敵な春の装いのケーキ。

 

ふわっと立ち昇る桜の香りと

しっとりとした桜色のフロスティング。

まだ少し歩みの遅い春を呼び寄せてくれるような

思わず笑顔になるパウンドケーキです。

 

高田城址の観桜会は、もう少し開花待ちですが

暖かいご自宅の居間で紅茶を淹れて、

こんなケーキをお供に、お花見気分はいかがですか。

 

最後の野沢菜

12月に漬け込んだ野沢菜漬けの

最後のカブを樽から出しました。

ウチの野沢菜漬けは、全く酸っぱくならず、

まろやかな塩味が発酵と共に熟成され

3か月たった今も、とても美味しくいただけます。

 

最後の一皿を

炊き立ての白いご飯と共にいただく、ザ・ニッポンの朝ごはん。

ご飯の湯気に幸せに感じる雪の朝。

今日も元気に、丁寧に。

郷愁の味・かっぱえびせん

いくら齢を重ねても、知らなかったこと、というのは

地球を取り巻く大気のように膨大にある。

 

東のお土産番長・K谷様から頂いた広島土産は

”かっぱえびせん”。

???????

 

かっぱえびせんは広島が創業の地で、

か、はカルシウムのか

びー、っはビタミンのび、

広島特産の海老を取り入れているスナック、

なーーんて、知ってましたぁ!?

 

こちらのスペシャルバージョンかっぱえびせん、

匠海

 

かっぱえびせんの親分みたいなビジュアルで

通常のモノより塩味しっかり、かなりクリスピー。

 

子供の頃、大袋いっぱい食べて叱られたことや、

大好きだったバーのお通しが、

これに黒コショウたっぷりかかったモノだったこと、

今でもスーパーで小袋見つけると、カゴに入れたい衝動に駆られること。

私にとって、たかがかっぱえびせん、されどかっぱえびせん、

なーんてことを考えながら、ポリポリポリポリ。

あら、お茶が進むわ♪

な、本日曇天。

 

ご馳走様でした。

本日、新雪

本日7時40分

外気温4℃。

 

あっという間に雪景色。

 

玄関にはお散歩に行かれたのか、

2対の足跡。

 

仕舞いかけた車の雪払い道具を出す。

油断大敵な3月の赤倉・de・アール。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 169

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930