うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子
2006年
お好きですか?
お部屋でゆっく~り食べたいと思いませんか?
でも、乾いたようなものではなく、ちゃんとした、
お寿司屋さんの握りたてを食べたいと思いませんか?
しかも、温泉に入ってから、
仲間や家族だけで食べられたら、どんなに楽しいかしら・・・
ふふふ
ウチの板前、お出ししましょう。
”お寿司屋さんが部屋に来る!”
『進学・進級・春のお祝いプラン』
出来ました!!
子供が小さいとき、お鮨屋さんに行きたくても、なかなか行けなかった。
旅館で運ばれてきたせっかくのお寿司が、干からびていて、悲しかった。
家族でお祝いの食事した後、別れて帰るのが名残おしかった。
・・・・・・・・・・・・そんなお声と、私の想いからこのプランができました。
どうぞ、ご家族のお祝い事に、ご友人との思い出に
香嶽楼にお声をかけてください。
で、そのときに
「写真が素敵だったわ~」
なーんて言っちゃうと、シャチョーの一言がでるかもしれません、
「よかったら、記念写真、お撮りしますよ」
長年の友人N作は、職業スタイリスト。
街のあちこちを歩く回るので、美味しい情報をすばやくキャッチ。
そして友人のツカミドコロもがっしりキャッチ。
で、
今回送ってくれたのがコチラ、
『天使のチョコリング』
こんな無骨な外見ですが、
パリパリ・しっとり・濃厚で
とっても美味しい♪
N作メモには
「暖かいミルクと一緒に食せ」
と、あったので
素直に従いましたとも。
持つべきものは好みを知り尽くした友人、
大事に大事にしております。
私の周りの公園では
モノと友情はいつもお手てつないでスキップしてます。
これはわたしにとって
”おいしいラベル”。
松本市の老舗洋菓子店『マサムラ』。
小さい頃から
なにより大好きだったのが
ここのシュークリームとロールケーキ。
でも、なにせ松本なので、そうショッチュウはいただけません。
でもね
ふふふ
ふふふふふ
じゃ~ん!!
これ♪これ♪♪
若かりし頃は『赤倉小町』とよばれた
いえ、もちろん、いまなお美しい、A荘のm-ちゃんが
長野に特別出展していたのをGET!
ありがとーーーーー
あぁ、
今日もまた、まっしぐらに進む欲望の道・・・
地元妙高市の蔵元「鮎正宗酒蔵」の
季節限定純米酒”鮎のさくら色酒”です。
でも、あのうるさいオヤジが造る酒、
カワイイキレイだけではありません。
にごり酒特有の甘い香りとこくを
是非、雪景色の中でお召し上がりください。
最近、なぜか、出かける機会が多く、
あちらこらち、出かけて行っては、御酒をいただき
幸せに、緩みっぱなしの身とココロ。
でもね、
やっぱり
おいしいーーーー
と、思うのは
千代の光酒蔵 『真』
君の井酒蔵 『酔鬼』
鮎正宗酒蔵 『特別本醸造』
さえあれば、
他は何にもいりません。
ただ、残念なのは
今年の野沢菜、すこーし硬い。
早すぎた雪と、その後の暖かい日で
いつもとは違うような気がします。
先日いただいた、長野の野沢菜もやはり、硬い。
そんなとき大活躍が
ウチのまかない担当Aらいちゃん。
きざむきざむきざむきざむ
で、
できあがりがコチラ。
香嶽楼特製の野沢菜炒め。
コレはビールにあうんです~。
あ、
もちろん白いご飯にもピッタリです。
どうです、食べたくなったでしょう?
ノザワナオクレ
は送料高くてもったいないから
やっぱり食べにいらしてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |