うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子
2006年
ワタシ宛に冷蔵宅急便が届いた。
開けてみたら大量の
しじみ。
大森在住のOガワYジ。
バリバリの湘南サーファーから
釣師、そして、あげくに釣道具まで作り始め、
今度は漁師。
いや、もう、驚かないけどね、なにやっても。
何年経っても変わらない、少年の瞳をもってる
大事な大事な友人です。
いつかまた、一緒に行こうね、キラキラひかる夏の海に。
嵐のように来て、嵐のように去っていったポニョ’s。
甲高い子供の歓声は夏の音楽。
去った後の静寂はなんとも言えず、夏の終わりを感じさせる。
で、
去った後、ワタシの手元には“親の愛”。
京都満月の
阿闍梨餅。
ぷっくらとふくらんでいるのは比叡山の僧がかぶる網代笠の形。
中は丹波大納言小豆。
米粉が入っている生地はもっち~りしていて
餡はあくまであっさりと、豆の味わいを大切に。
この皮は美味しい♪♪♪
米粉のモチモチ感が、出すぎず、控えすぎず、
絶妙な食感。
今、妙高市でも米粉使用を推進しているけれど、
やっぱり、米粉を使うって言うのは、そんなに簡単じゃないと思う。
研究して、試行錯誤を繰り返し、完成させた貫禄の味。
う~む、
と、うなりながら、ひとつ・ふたつ、
ワタシの胃袋に消えていくのでアール。
帰り際に3にんで声をそろえ、
「こんどはふゆくるね!」、
うっ・・・・と、一瞬ことばに詰まったら、
消え入りそうな声で「だめ・・・?」。
思わず
「もちろんいいよ、待ってるよ!」。
自分で地獄の蓋を開けた瞬間であった。
女将会の特別プランの秋バージョンができました!
女性限定で、題して
9月末から10月いっぱいまでで、各週お楽しみのオプショナルが楽しめます。
今回のこだわりは、“きれいになる”です。
第1週目は『宇棚の清水』。
笹ヶ峰にある日本名水にえらばれた水を飲みに行きます。
第2週は『源泉』。
赤倉温泉の源泉をご覧に入れます。こちらのお楽しみは露天風呂。
湧き出した源泉の湯にお入りいただけます。
第3週は『妙高の酒蔵見学と新そば』。
利き酒つきの酒蔵見学と、手打ちそばのコースです。
第4週は『リース作り』。
二名良日先生と、妙高の自然を生かしたワイルド且つ繊細なリースを作ります。
最終の第5週は燕温泉から関温泉を通り、不動の滝を見学、
最後は赤倉にて温泉入浴。
季節は秋、
美しい紅葉を見ながら、あなた自身もウチからソトから、美しくなってください。
各オプションは1500円。
1・2・5は赤倉自然アカデミーのインストラクターが自信を持って御案内。
3は女将会がご案内します。
また、お夕食には季節の旨いものを取り揃え、
もちろんスイーツもついています。
詳細は妙高市観光協会0255-86-3911、
もちろんウチでも承ります。
女子会の旅に是非どうぞお出かけくださって、
キ・レ・イになってお帰り下さい♪
夏前に、雨風で紙が破れてしまい
自己流で作ったはいいが、何をどう変えても
うん、とも、すん、とも言わなくなってしまった風鈴の音が
ネットで見つけた風鈴やさんに御相談したところ、
なんとも御親切に紐と短冊を送ってくださり
久しぶりにウチに風鈴の音が戻りました。
露天風呂にお入りになって、風鈴の音が聞こえたら
「アレだな」と、思ってください。
皆様のご厚意、日々感謝。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |