新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

アボカド通信

女将のスイーツ

妙高高原地区では今年も昨年に引き続き

"女将のスイーツ”、

題して『高原の宿かふぇ』開店します。

 

で、

本日は雑誌社の取材がありました。

DSC_0055

 

プロのカメラマンの方に撮っていただくので

作る方も気合が入ります。

DSC_0056
詳細は早々にお知らせいたします。

各宿オリジナルのスイーツメニュー、

楽しみにしてらして下さいね。

 

この撮影後、試食会が行われ、

全種類いただいたのは言うまでもありません。

あ~、幸せな午後のティータイム、

皆様、ごちそう様でした。

かわいいお客さま

板前が持ってきた採りたて野菜。

DSC_0032

 

苺は畑で真っ赤に熟し、

甘酸っぱい香りを放ちます。

Ichigo

 

そして、無農薬野菜には

こんなかわいいお客様がいました。

DSC_0034

このあと、遊びに来ていたポニョに捕獲され、

無事、庭に放たれました。

 

またきてね。

モーリーを探せ

今年も無事ご帰還、

モリアオガエルのMorryちゃん。

Moricyann

フロント前の池に毎年卵を産みにやってくる。

 

天気予報は明日から雨、

香嶽楼に電話をすると、もれなくMorryの鳴き声が聴けますよ。

お風呂工事

とうとう始まりました、

お風呂の天井の工事です。

 

職人さんが入り、足場を組んで、

なんだか、すっごく大仕事。

DSC_0017
工事中はご迷惑おかけいたしますが

きれいな天井に生まれ変わるのを

楽しみにしていてくださいね。

 

6月18日、新装オープンです。

たけのこ狩り

なにやら隣に人がわさわさ集まってきた。

DSC_0044
そう、今日は春の恒例行事、4班の『たけのこ狩り』。

 

DSC_0046

と、いっても、山に行くわけでは有りません。

みんなで集まって、たけのこを肴に親睦を深める当地独特の行事です。

DSC_0047
ハマグリ焼きーの、

DSC_0048
たけのこ汁作りーの、

DSC_0052
たけのこ焼きーの。

DSC_0051
おいしい

DSC_0050

おいしい

DSC_0053
おいしく、楽しい会は

 

DSC_0061
果てしなく続く。

 

今度は秋のきのこ狩りの相談をしているツワモノたちなのだった、

トホホ・・・・・・・・

 

苔玉作り

Mりちゃーん、

バケツ持って、どこいくのー?

DSC_0031

 

あ、こんなところに小川があるの、

わ~、冷たい水。

DSC_0032

 

あら、こちらには皆さんおそろいで。

げ、

おっかないメンツですけど・・・・

赤倉婦人会のお歴々。

DSC_0034 

 

で、泥んこ遊びっすか?

DSC_0039

あ、イテ、

殴んないでくださいよ~、

わかりましたよ、

はいはい、ちゃんとご紹介しますよ。

 

DSC_0037
コチラ、マダムY浦ご指導の下、

今日はみんなで苔玉作り。

 

手作り品をたくさん作って、

うまくできたら、夏の灯りの盆祭りに出品予定です。

DSC_0035 

実生の樫・ぶな・カエデ等をあちこちから採取してきて

泥んこねった土の玉に植えつけて、

赤倉で生した苔を回りに誂えます。

 

DSC_0043
ほら、こんなかわいいのができあがり。

毎日水をあげて、苔を育てます。

 

赤倉で見かけたら、お手にとってご覧アレ。

お財布ヒモとき、お買い求めアレ。

おうちに持って帰れば、あなたの玄関を精一杯かざりましょ、

あなたの生活、楽しくしますよ。

『赤倉婦人会ブランド』出発進行!

湯めぐりチケット その弐

温泉、お好きですか?

 
Takinoyu
                      (こちらは赤倉温泉野天風呂「滝の湯」)

 

このたび、新しい「湯めぐりチケット」が販売数限定でできました。

今回発売は『妙高高原温泉郷』の湯めぐりです。

なんと、

  7つの温泉

     5つの泉質

        3つの湯色、

杉野沢・池の平・妙高・燕・新赤倉・関、

そしてもちろん赤倉温泉を、すべて廻れるスグレモノ。

そして、お値段たったの1,000円、

さぁ、買った買ったぁぁ。

 

赤倉温泉では10個の施設が参画していますので、

先に出ている赤倉温泉湯めぐりチケットの参画宿と、

行きたいお宿を良くご検討の上、ご利用くださいね。

朝採りのネマガリタケ

朝、玄関に無造作に置かれた包み。

Takenoko

 

ナンだろ、

    ナンだろ、

Takenoko2

うっわーーーい!

 

採ってきたばかりのネマガリタケは

独特の青臭い香りがする。

 

去年食べそこねたアノヒトや

早いうちから待っていたコノヒトの

嬉しそうな顔を思い出し、

せっせと皮をむくのです。

「The Jewish Bride」

パリ在住の友人Jeremy Stigterから写真集が届いた。

 

Jeremy

 

彼独特のモノクロの世界は

美しく、そしてユーモアとアイロニーに満ちている。

日本では入手が困難らしいので

ウチにいらしたら是非開いてみてください。

 

余談ですが、

彼との付き合いがかれこれ20年以上になることが

先日の来日のときに発覚。

お互い時の流れの速さにのけぞったのですが、

何年経ってもHand writingの読解には慣れません。

Postcard

 

最近face bookでやりとりするようになり

活字で来るのがとってーーも嬉しいワタシです。

花植え日和

わさわさわさ

と、

本通りに人が出た。

0604
「なにやってるんですか~?」

「おそいわよっ、

早くスコップ持ってらっしゃい!」

 

今日は赤倉婦人会仕切りの花植え日。

06042

 

赤倉にちなんで赤いサルビア。

中央にはみんなで丹精している赤倉ブルーの紫陽花。

トレリスには朝顔が登るように種を蒔きます。

06043

 

見ごろはいつになるかしら?

それまでみんなでかわいがります。

通りかかったら、チョット声をかけてあげてくださいね、

「枯れたらいかんぜよ!!」。

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031