新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

アボカド通信

湯めぐりチケット2010

2010年、今年も大野天風呂がオープンしました。
そして、チケット1冊で、大野天風呂を含む、赤倉温泉の名湯内湯を3ヶ所までお楽しみいただける『湯めぐりチケット』の販売開始です。

Tiket 

        (上の絵はイメージです  ^o^)

発行は赤倉温泉観光協会、1冊 1,200円です。
ご宿泊のお客様限定でフロンにて販売いたします。

なお、香嶽楼に5月4日から下記のプランでご宿泊のお客様にもれなく『湯めぐりチケット』をプレゼント中!
大野天風呂がクローズになるまでの期間限定サービスです。

  • 山をまるごと妙高会席 10,500
  • 山をまるごと妙高会席 13,650
  • 山をまるごと妙高会席 15,750
  • 山をまるごと妙高会席 18,900
  • ゴルフパック

湯めぐりチケットの詳細は
こちらをご覧ください。

冬眠そして再生 『艸原祭』

みな様

この木を覚えてらっしゃいますか?

Sinnme2

そう、凍てつく冬の朝、玄関で出会った風景でした。

それは、『死』ではなく、『冬眠』です。

 

そして、春の訪れとともに目を覚ましました。

Sinnme
こんな時『生』を感じ、自然と、そして太陽の光に心の底から感謝します。

 

ありがとう。

 

そして、5月4日、池の平いもり池にて『そうげん祭』が開催されます。

山を目醒めさせ、五穀豊穣を願う春の祭りです。

あなたも山々に「ありがとう」を言いにお出かけになりませんか?

追伸

 当日、赤倉温泉より会場の池の平まで、シャトルバスが運行されます。
 お泊まりのお客様は当館近くの停留所よりご乗車ください。

 ■運行時間       17:30~21:00.まで
 ■ルート            赤倉本通り-信金前-インフォメーションセンター前
           -池の平ランドマーク前

苗名の滝

市役所のKいさんはとっても働きモノ。

こんな映像とコメントを送ってきてくれました。

Taki

「昨日の苗名滝の様子です。
苗名滝への道路については、29日から片側交互通行で通行可能となります。
また、苗名滝駐車場からの遊歩道につきましては、まだ雪が残っています。

川沿い近くを歩かないようにロープがはってありますが、お客様へは雪が残っていること、そのために足元の悪いことなど、十分注意して滝を訪れていただくようご案内をお願いします。」

 

なかなかここまでは行けないワタシの強い見方。

いいやつでしょ?

ありがとね、Kいちゃん、

今度は笹ヶ峰行ってきて!

滝の湯

あれ、Sオチャンどこいくの?

Yu1

 

Kおちゃんたちまで、総出でどうしたの?

Yu2

 

あぁ、

Yu3
恒例の春の大掃除ね!

 

Yu4
いまはまだこーんなですが

29日オープンに向けて猛整備中。

 

広い野天風呂の滝の湯も含めた『湯めぐりチケット』も始まりますよ、

国内有数の”美肌の湯”を実感しにいらして下さい。

 

館内でなにげにつぶやく

「だから美人が多いのね・・・」

この一言が、夕食の際、そっと出される蕗味噌の一皿にバケルのです。

いもり池・水芭蕉

雪が残るいもり池にも、春の訪れ。

Imori1

5月4日の水芭蕉祭りの準備も万端。

花も咲きほこり、すがすがしい高原の空気をすって

ワタシも元気いっぱい。

Imori2 


妙高高原ビジターセンター もたくさんのイベントをご用意して

歩くことがお好きな方々をお待ちしていますので

是非このおいし~い風を味わってください。

 

山菜も地のものが出回り始め、アナタがきれいになれる要素満点ですよ!

何する人ぞ

はるかに広がる黒姫山の裾野、

Bb2
まだ、冷たい風が吹く中

何する人ぞ?

 

Bb4

こんにちはー、

何してるんですかー?

 

Bb

「『剪定』ですよ」。

 

そう、ここは名だたるブルーベリーの産地です。

この時期剪定することによって、より大きく美味しい実がなるそうです。

Bb3
楽しみ楽しみ♪

今年の「女将のスイーツ」の夏のお題目はブルーベリー、

ただいまメニュ考案中です。

こちらも楽しみにしててくださいね。

背のびするもの

ぐうーんと背のびするもの、

ナーンダ?

 

Fuki
取り残した庭の蕗、

 

Kinome
空に向けて、おもいっきり腕を伸ばすかのような木々、

 

その先には

 

Ki 

はら、

ふくらんでいる若芽。

 

春か確実にやってきている。

 

雪山の方角から、風に乗って聞こえてくるのは

営業中のスキー場のヨーデルコーラス。

耳を澄ませば、春スキーを楽しむ

笑い声さえ聞こえそうな気がする、すがすがしい朝。

 

丸めがちだった背中を伸ばして

ぐーーんと背ぇのび、してみませんか?

老舗の味 『まきの式飴』

この宝石のような輝きは

Ame1
飴。

 

 

南越後は糸魚川(いといがわ)の名物は

昭和29年創業、『まきの式飴』。

 

Ame2

ごろんごろんと大きい飴玉が25,6粒入っている。

 

今っぽい飴との違いは、べたつかない、さっぱりした甘さ。

最初見ると、

え~、こんな大きいの、食べるの~?

と、びっくりするんだけれど、

舐めはじめると、知らず知らずと終わってる。

口に残るは、ほのかな余韻。

 

日本海沿いを走るとき、お供にいかがですか?

海から届いた野菜

Tちゃんは26年ウチに勤めた板前さんです。

諸事情で引っ越した先は柿崎という海の町。

そこで悠々自適の、趣味の畑作りをしていて

時たま自家製野菜を持って、お茶を飲みに来ます。

ここよりやはり暖かく、砂地の近くでできる野菜は柔らかく、

時季もすこーし早い。

 

今朝彼が持ってきたそれらは、まだ朝露に濡れていて

初摘みの野菜独特の、赤ちゃんのような初々しさ。

Yasai

 

かすかに潮風の香りがした。

桜前線

上越地区の高田城址公園の観桜会も大詰めを迎えた先週末。

今年は全国的に、少々乱れ気味の桜前線が

やっと、こちらに向かってきました。

Sakura
こちらは新井地区・経塚山の桜。

 

ここが満開になると、その後は知る人ぞ知る

松が峰の桜街道です。

 

あえて昨年の画像はお出ししません。

ここには、屋台も露天商店もなーんにもありません、

ただ、美しい桜があるだけです。

 

桜街道をゆっくりと走り向けると、ひそやかな小さな池があり、

その水面に移るのは、対岸の淡い色、

それらを守るかのように、向こうにたたずむ、未だ白銀の山々。

 

しばし、夢をみませんか?

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031