新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

美味しい音

日本の美味しい音、ってなんでしょう。

 

ぺったんぺったん、ではないかしら。

 

お米を蒸かす、いい匂いがしてきたら

そのあとは、

美味しい音。

始めてかな?

重いかな?

だんだん上手になってきた。

 

京都スイトピアスポーツクラブの皆様の、

スキー教室初日イベントのお餅つき。

このあと小豆ときな粉で、たっぷーり頂きましたとさ。

 

あ、シャチョー、

口のまわり、なんかついてますよー!

 

 

 

 

 

 

写欲

ウチのシャチョーの言うことには

ワタシには写欲がわかない、らしい。

そう・・・・

 

で、こんな山を見ると

写欲がわく、らしい。

たとえそれが、走行中の車内でも。

Mt.Myoko

photography from running car on the Myoko brige.

 

 

雪遊び

昨日からの雪が50cm積もり、銀世界。

朝から降っていた雪は止み

薄く陽がさしてきた午後は、絶好の雪遊び日和。

いえいえ、コドモではなく、

大人のハナシ。

シャチョー、電話、鳴ってますよーーー!

遊んでる場合じゃあ、ありませーーーん!!

 

そう、本日は、

「働いているような気」にしてくれる

“大人の”雪遊びの日です。

 

 

雪でお迎え

今年も東京から、スキー教室にやってきてくださったのは

麹町の千代田女学園さまご一行。

お迎えするように雪が降り、

早速ゲレンデへGO !

 

明るく元気なお嬢様ばかりで

ゲレンデもさぞかし華やかなことでしょう。

 

シャチョーは張り切って、皆さんが帰る頃、

足元が大丈夫なようにと、一生懸命除雪中。

今日から3泊、どうぞ楽しい想い出になりますように

赤倉のハハは、心から願っているのデ・アール。

 

レッドサンタのクリスマス

ウチのとなりのととろや、某ホテルのかっちゃんは

赤倉青年部の稼ぎ頭。

色々なイベントを企画して、赤倉を盛り上げてくれている。

今回のイベントは

レッド君サンタ

 

12月24日、

4時半~5時半、温泉街に

イイオトコサンタがやってくる、

見かけたら超えかけてあげてください、

かっちゃん、ガンバ♪と。

お菓子、いっぱいくれるかもしれませんよ。

 

スキー場開き

昨日、赤倉では無事スキー場開きです。

妙高ならではのふっかふかの雪、

お隣のシゲオチャンは、早々と除雪開始。

今年はどんな雪になるのかな?

 

さぁさぁみなさん、

ボードや板、ブーツにウェアーの準備はできていますかぁ!?

キュッキュと鳴る雪踏みしめて、

ゲレンデへ

GO!

 

音のない朝

目が覚めて、

しん、とした静けさの朝は

窓を開ける前からわかっている。

雪。

 

深々と降る雪に、

水音も消され

ゆらゆらと立ち上る湯煙だけが

動いている世界を示す。

もうすぐスキー場も開き、

たくさんの音に囲まれる日々の前、

静かに、雪が降っています。

 

 

 

屋外美術館

雪が降る朝は、

屋外美術館の開催日。

あたり一面の雪になる前、

自然が見せてくれる美しい風景に

そして、

自然の営み、

大地の力、

太陽の暖かさに

 

生きる希望を与えられるのです。

 

今日も元気に、丁寧に。

 

 

 

 

こどものとも

こどもにとって、絵本って大切な友達だと思います。

そして、実は、大人にとっても、心に寄り添う友人だと思うのです。

お子さんが育ちあがると、もう手にする機会のない絵本が

もしかすると、あなたの親友になるかもしれない、

もちろん、私自身にも。

文字を読み出すと、つい

「一人でよんで」って

言ってしまいたくなるけれど、

読んでもらうことの大切さは、かけがえの無いものです。

耳から入る、自分が最も信頼する、お母さんやお父さんのの声と、

ひざに抱えられたり、寄り添う体のぬくもり、

心惜しみなく隅々まで目で追うことのできる、細部まで丁寧に書かれた絵が

子供たちの心に、染み入っていく、

そんな時間をもう一度、香嶽楼でお持ちいただきたい想いから

私のところには毎月、絵本が届きます。

 

お風呂あがりのひと時、

どうぞ、地下の図書室で、絵本の旅にお出かけください。

 

 

 

野尻湖幻想

想いをよぶ風景に

こころが揺れる。

 

なくしてしまった人を

ひりひりと懐かしむ。

 

湖の水は、身体を麻痺させ

静かに包んでその底へ連れて行ったのか。

心の傷のかさぶたは簡単に剥がれ落ち

また新たな痛みをもたらす。

 

いく年歳を重ねれば

平常心で湖面を見やることが出来るのか。

 

 

 

 

1 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 169

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930