うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子
2006年
いつも行く酒屋さんが
「こんなもん出たんですよ~」と出してきたのが
コチラ、
しかも蔵元は妙高酒造!
と、くれば、ゲットでしょうーー!!!
良ーくシェイクして、沈殿している餡子部分を撹拌し
クイッと頂いてみれば、確かに笹だんご。
でも強い、だって、アルコール度数6%ですもの。
当館では、ご希望のお客様に
デザートのアイスクリームにタラ~リとかけてご提供します。
お試しになりたい方は是非お声をおかけください♫
皆さまは覚えておられるであろうか、
数年前の悲劇。
そう、虹鱒事件。
その後、モリアオガエルのモーリーは帰って来ず、
ケロケロと鳴く声を懐かしむことしきり。
で、
シャチョーは考えた。
「鳴かぬなら、鳴かせてみようモリアオガエル」。
こそこそと、そして、いそいそと
どこからか(推測するに、ウチの裏の神社の池)
持ってきたのはモーリーの卵。
孵化に適した場所を探し、
設置完了。
さてさて、いかが相成るものか、
続報をお待ちください。
ウチから車で約30分、妙高山の登山口に
笹ヶ峰はある。
登山は敷居が高いけれど、
ワタシがおススメするのはお散歩コース。
グリーンハウスに車を停めて、
牧場に沿った小道を、おしゃべりしながら歩くこと、約20分、
さらさらと流れる清流の
それはそれは清々しいこと。
手を入れるとひやりと冷たく
透きとおる宝石のような水。
水面を覗くと、野生のクレソンがびっしりと生えている。
口に含むと、ピリッと辛く、
口いっぱいに高原の味が広がる。
空は青く、風は蒼く、水は碧い。
うーーんと伸びをしたら、妙高に溶けた気がした。