新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

山田屋まんじゅう

先日いただいたお饅頭の、

しつらえの美しさに、まずは感動。

img_1252

 

その、愛媛の山田屋さんのお饅頭は、

さらりとした上質の餡子と、つるつるした皮が絶妙で

小ぶりなところに、つい、また手が伸びる。

お煎茶にベストマッチすぎて、いくらでも入りそう。

あ~ん、

誰かワタシを止めてください~~~。

 

 

 

 

秋の到来

日本では、一年中りんごが店頭で見られるけれど、

やっぱりもぎたてが一番、

しかも、ご近所の豊野産。

img_1281

初めていただいたこのりんご、

手の平に入るくらいの小ぶりさと

赤いグラデーションが、とっても可愛いお美人さんは

齧ると、シュパッと果汁あふれる瑞々しさ。

 

館内の金木犀の香りといい

秋の気配が濃厚になってきた妙高・赤倉です。

 

 

 

天心山荘お茶会

秋の長雨の、間を縫うような晴天の日曜日、

岡倉天心の山荘で、江戸千家高田不白会のお茶会が開かれました。

dsc_0151

 

秋の野花が咲き乱れ、雄大な妙高山を背にした山荘で

華やかで、穏やかな空気が、流れます。

dsc_0160

ウチでは、ご昼食席を承り、

特製の笹寿司御膳を、140名の皆様に召し上がって頂きました。

img_1278

 

涼やかなしつらえ、ご覧ください。

dsc_0165

 

そして、秋草の床、

dsc_0162

ワイン席、コーヒー席,と、

盛りだくさんの楽しいお席、

高原のお茶会の時は、和やかに、過ぎていきました。

 

 

 

 

 

紫陽花のリース 2016

今年もやってきました、

恒例の

紫陽花のリースづくり

dsc_0020

 

 

初夏の花から、大切に秋まで咲かせ、

これから色づくのを待ちます。

2013-2

 

ご自宅に、オフィスに、

高原の秋をお持ち帰りになりませんか。

 

 

松林桂月展 開催中

赤倉温泉開湯200年記念

『松林桂月展』

9月25日まで、当館にて開催中

10時から16時

見学料 無料

 

かつてこの赤倉温泉には数多くの文人・画人が滞在され、

この風光明媚な素晴らしい大自然の中で思う存分創作活動をされました。

尾崎紅葉、田山花袋、与謝野晶子が多く取り上げられておりますが、

文人画家と呼ばれた松林桂月が、この赤倉に、五秀山房と名を冠した山荘を構え、

多くの作品を制作したことは、あまり周知されておりません。 

img_1262  

桂月は大正9年から昭和24年の間、この山荘を維持、使用しており、

現在も赤倉には、桂月が揮毫した三社権現の扁額、赤倉詩碑、

そして足湯公園には感恩の碑などが残っております。

img_1263

これはほかの温泉地には無い財産であり、

温泉と歩んだ赤倉の200年の歴史そのものであります。

近年、あちらこちらで温泉が掘り出され、珍しくもなくなってしまった感がありますが、

赤倉の温泉は、それらの温泉とは一線を帰す昔からの天然・自然の恵みであり、

そここそが著名な文人・画人が愛したそのものであるのではないでしょうか。

img_1264

未だ、赤倉内の旅館には松林桂月が五秀山房で画いた作品が数多くあり、

大切に保管されております。

img_1265

開湯200周年のこの機会に、昔日の赤倉温泉に想いを馳せ、

この赤倉をこよなく愛した画家松林桂月を顕彰し、

多くの皆様にこの著名な画家と赤倉の結びつきを知らしめ、

昔の赤倉を懐かしむのではなく、ここの住む私たちもこの事実を見直し、

今後の赤倉温泉の発展に結び付けていきたいと願います。

 

秋のひと時、是非お出かけくださいませ。

 

 

季節を奏でる

おかえりー、

 

ただいまー、

 

の声とともに、この二人が帰って来ると、

館内にやさしい音が響くようになる。

img_1246

いつもの季節に、いつもの顔があることの

なんという幸福。

U坂ファミリーに乾杯!です。

 

 

 

 

甘やかされて

夏のあいだ、皆様が香嶽楼に帰っていらっしゃる、

何かを持って・・・・・

 

FullSizeRender

こんなものや、

 

IMG_1224

こんなものや、

 

IMG_1216

こぉーーんなものを持って・・・

 

そう、

ワタシは皆様に甘やかされております、

感謝。

 

美味しくおいしくオイシク、頂いております。

感謝。

 

今度はこれ!というのも聞いていただいております。

感謝。

 

今年の夏も、美味しく終わりそうです。

 

 

 

千代の光

妙高の酒蔵のひとつ、「千代の光」さんへ行ってまいりました。

IMG_1208

矢代側沿いを、山のほうに向かっていった

小さな集落の中の、奥まった一角にある小さな酒蔵。

IMG_1210

まじめな酒造りをしてらっしゃるのが、

周りの空気から伝わってきます。

 

明日からいらっしゃる恩師の方と

数十年ぶりにいらっしゃるご子息のために

美味しいお酒を仕入れてきました。

どんなものかはナイショのナイショ、

どうぞお楽しみにぃ~♪

 

 

高原とまと

皆さま、大変長らくお待たせいたしました、

大洞原の高原トマトが、出始めましたーー!!

IMG_1204

木で真っ赤に熟れたトマトは

青臭さは全く無く、お日様の味がします。

高原は気温が低いので、ゆっくりと熟していくので

甘みがとても強く、しっかりした果肉が独特です。

 

ウチでは高橋農園さんのを使っていますが

朝摘みのトマトを取りに行くと、

こんな素敵な夏野菜が、

「ワタシモタベテ」と、誘惑してきます。

IMG_1206

これからどんどん元気になる高原トマトを

美味しい朝ごはんに召し上がってくださぁい♪

 

 

高原の合宿

館内に、100人の声が響いている。

 

新潟市の中学校陸上部合同合宿です。

昨日は笹ヶ峰、

今日は妙高高原グラウンド。

DSC_0376

寒いくらいの、涼しい風が吹く高原で

元気一杯、走って、跳んで、笑って、食べて。

 

DSC_0379

この夏の日が、

あなたたちにとって、大切な宝物になりますように。

もしかしたら悩んだり、悲しくなったりしたときに

あなたを励ます、温かい想い出になりますように。

 

さあ、明日もう一日、

怪我の無いように帰ってね!

 

 

1 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 165

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031