新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

あんず仕事

上野のお山の仙人のようなK宮さんが

あの18kgの杏はどーなったんだ

と、疑い深くも、興味津々なので

お見せいたしましょう。

出来上ったアプリコットジャム。

 

仕込んだ杏酒。

 

スムージー用の冷凍ストック。

 

ほらね、

あっというまに18㎏、使っちゃうでしょ。

 

果物は待ってはくれないから

いそがしいいそがしい。

この一瞬を逃すと、またお目にかかれるのは一年後。

駆け足で通り過ぎる季節の尾っぽを捕まえるのは、

とっても楽しくも、忙しいの・デ・アール。

 

 

 

 

 

杏の季節

きたきた、

あんず!

18kgの杏、

どうやったら美味しく皆様に召し上がっていただけるかな。

 

とりあえず5kgはミッちゃんの大好きな杏酒に。

おあとはジャムと、スムージー用にフリージング。

今日は一日中、館内は甘酸っぱい香りでいっぱいです。

 

 

 

自家製グラノーラ

最近ハマっているものがある。

ミッちゃん曰く“鳥のエサ”、

ちっがーーーーうっ!

自家製のグラノーラ。

 

オートミールに、ひまわりの種やアーモンド、クルミなどを

混ぜ込んで、オーブンで焼いたものです。

 

今回のはたっぷりのナッツを加え、

アボカドオイル、ブラウンシュガー、メープルシロップで焼いてから

ドライフルーツはクランベリー・山ぶどう・白ブドウ・マンゴー、

自家製のサマーオレンジのピールも入れて

気分的には超リッチ。

 

ヨーグルトとこれで、完璧な朝食、

になるはずなのだが、

ビールやワインのつまみに食べだすと

ぽりぽりかりかり、と、

どうにもこうにも止まらなく、

朝まで持たないのが悩みの種。

 

お好きな方はお声かけてください、

ご朝食にお出ししますよ~~♪

 

 

 

 

『やたら』

この季節、裏の畑(ひとんち)に出没回数が増える。

なぜかと言うと、

これの収穫にいそしむわけです。

 

これ、何かおわかりになりますか?

ミョウガ!なんです。

 

よく皆様が召し上がるミョウガは、

この茎から生えてくるのです。

で、これは、ミョウガダケ、と言われておりまして、

こんな風に採ったものを、

各宿の自慢の味噌漬けのみじん切り

と、和えたものが、コチラ。

酒のアテによし、

ご飯のおともによし、の

これを、ここでは『やたら』と呼びます。

 

ワタシの大好物のミョウガのできる前、

今の季節だけの美味しさです。

日持ちは致しません、

いらっしゃらないと食べられませんよ~~。

 

 

 

 

 

嬉しい雨の日

皆様は、覚えておられるだろうか、

4年前のあの事故を。

 

次の年は、無事卵を産んでくれた

ウチのかわいいモーリーも

よほどシャチョーの愚行にあきれたか

とうとう、翌年には帰ってこなくなってしまいました。

 

一昨年、昨年と、梅雨の時季ずっと従業員の冷たい視線を浴びながら

言葉にはしないが、無念の思いを抱えてきたシャチョーが

この3日というもの、

スキップしながらフロントにやってくる。

 

そう、

モーリーの声が、池から高らかに聞こえ出したのだ。

 

未だ姿は見えないが、ころころと心地よく響く高い声は

確かにモーリーのもの。

 

いつもはなんだか鬱々とする雨の日も

嬉しい嬉しい雨の日になった、香嶽楼の週末なの・デ・アール。

 

あれからウチの食卓に、虹鱒が乗ることは、

ない。

 

 

 

 

 

 

 

宝石のような

玄関先においてあった

グミの実。

 

朝早いうちに、どなたが持ってきてくださったのか、

たわわに実がなっている。

 

朝陽にあたってキラキラ光る様は

陳腐な表現で申し訳ないけれど

本当に宝石のよう。

 

さぁて、なんにしようかな、

お楽しみに♪

 

 

 

 

 

妙高お食事処探訪 其の弐

いつの季節に来ても、

風と水に癒され、心が軽くなる苗名滝、

の入り口にあるカフェグランド。

 

名物の濃厚ソフトクリームは後にして、

お隣の苗名滝苑へ。

 

タヌキ君にご挨拶しながら

右手には

 

存在感ばっしりの

こちらが!

 

やっぱり、流し素麺でしょーー

とかいいながら、

オーナーの池田さんの作る生ハムで、ビールがお決まり。

 

ここでは何を食べても、

作り手の想いを熱く感じられるから好き!

 

響く水音を聞きながら、

休日気分に浸る。

 

ちょっと!シャチョー!!

飲んでる場合じゃないでしょ、

今日は大切な撮影のための訪問。

 

て、ことで、

生ハムの画像はありませんが、

とおぉぉぉーーっても美味しいから、

是非皆さま、品切れになる前にGO!ですぞ。

 

 

 

 

ある意味うちの鯉のぼり

ここ数日、ウチの玄関に、青い籠。

 

ひらりひらりと、6月の風に揺られている中身は

さかな・・・ギョ、魚・・・

 

 

直江津港にあがった、トビウオを

板前が干物用に下ごしらえ。

 

何も玄関に干すことないだろーー、

とのシャチョーの怒声にもしらんぷり。

だってここが一番風が通るんだもん。

見張ってられるしね。

 

「鯉のぼりだと思ってください」にあきれて

もう何も言わなくなりました。

今日あたりが食べ頃です♪

 

 

 

 

 

妙高お食事処探訪 その壱

某企画撮影のため、

妙高にあるお食事処を周ってまいりましたので

おいおいご紹介して参りましょう。

 

まずは山の中ほどにある

赤倉観光ホテルはさすがの眺望。

野尻湖まで見えるテラスでのティータイム。

新緑が、深い緑に変わっていく様は

それはそれは美しい。

 

今日は日曜、

お天気は抜群です。

よしっ、と腰を上げて

本日までの関山神社「至宝展」もございます。

お出かけになられませんか。

 

 

 

眩しい新緑

雨があがると、

ひときわ冴える窓の外の緑。

都会の喧騒や、

日々の忙しさを置き去りにして

旅に出ませんか。

 

妙高の空気や水、そして滴るような緑が

きっと癒してくれます。

 

そしてまた、頑張れるように。

 

 

1 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 165

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031