
うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子
2006年
川崎の姉から興奮気味の電話があった。
「おせんべ、買えたのよ~~!!!」。
この場合の“お煎餅”とは、
川崎堂本の看板煎餅で
いまや、一年先の予約までも一杯で
店頭で二時間ならんでも入手困難な
「大師巻き」のことである。
うっわーーーーーーい!!!!
サックリと揚げた煎餅に贅沢すぎるほどの海苔を巻き
黒い袈裟をまとったお大師様のお姿にみたてました、とある一品は
サクサクサクサク、音が響くくらいの、揚げと海苔の組み合わせ。
油のしつこさは一切無いけれど
さっくりとした揚げ菓子独特の香ばしさが後を引く、
さすが川崎を代表する米菓の貫禄。
いやーーん、
三本入った袋が、あっという間に空になる、
至極危険な代物でありまする。
今日も今日とて渋い煎茶から立ち上る香りと
かりかりぽりぽり、音が止まらない
フロントカウンター奥の小部屋・デ・アール。
先日、燕市産業史料館にお邪魔してきました。
燕といえば、洋食器、としか知識がなかったのですが
その素晴らしい展示にびっくり。
鎚起銅器、煙管、彫金、
中でも人間国宝・玉川宣夫氏の手による
力強さの中に気品漂う作品の数々に
目が釘付けになり、息をのむばかり。
また、常設展の伊藤コレクションのスプーンの美しさ。
是非とも皆様にお薦めしたいスポットです。
お酒好きの人には見逃せない、こんながある燕市、
地域の力、地域の宝、
それは職人さんたちの歩んだ道です。
燕三条は背油ラーメンの美味しい地でもありますぞ。
事務局長の井上さんは、地元の美味しいお店に精通してます。
コワモテだけど尻込みしないで声を掛けてみてください、
きっとあなた好みの一軒をご紹介くださるでしょう♪
ね、井上番長(通称ワル!)。
最近ルバーブ、ルバーブ、と騒いでいたら
賄いのO野ちゃんが
「そんなのウチの畑にありますよ。
だーれも使わないから、生えっぱなし」
なんてことをおっしゃる。
私が使うから、収穫時を教えてね、と頼んでおいたら
今朝電話があった。
「雨も上がったから、ルバーブ、採りに来ます?」
行くともさっ!!
O野ちゃんの畑は黒姫山の麓。
火山灰の肥沃な土地。
今朝イノシシが来たんだよ、ほら、足跡、
と物騒なことをさらりとおっしゃる。
この畝がルバーブ。
こんな太いのが
茎が真紅で、葉っぱの緑とのコントラストが美しい。
自然のアーティストにはかなわない。
さてさて、何にしようかな。
皆さまの「美味しい!」になりますように、と
ウキウキ帰途に就くワタシ・デ・アール。
小さな頃から、本が好きだった。
お小遣いをもらっては、町の本屋に行くのが楽しみで、
夜通し、空が明るくなるまで読み続けてしまい
真っ赤な目と、大きなあくびで登校したのも
一度や二度ではなかった。
旅行に行くとき、トランクの半分は本だった。
読んだ本も置いてこられなくて
帰りの荷物は石を入れたみたいに重かった。
電車の移動は大好きで、
本に夢中になって乗り過ごす事だけが心配事。
子供が生まれてからは、“絵本”に出会い、
初めて出会う作家たちの、素晴らしい作品に触れ
読み聞かせと称して、何冊も何冊も、夢中で読んだ。
そんな小学生から読んできた、私という人間を作った
本棚を、空にした。
今回のコロナ事情で、図書館まで閉鎖になり
本を手に取ることをも奪われた子供たち。
おばあちゃんと図書館へ行き、
外からこの本、あの本、とやっと借りられた子供の笑顔と
以前から、心の片隅にあった想いが、一つになった。
私が心を震わせたように
この本たちが喜ばせられる相手が
もっといるのではないかしら。
そして、もっと読まれたい、と、
訴えてくる声が、聴こえた気がした。
大切に、この思いを届けてくれる人と出会い
本棚を空っぽにした。
しばらくは、空の棚を見るたびに心が痛み
涙がこみ上げるときもあり
図書コーナーを避けて通っていたけれど
今は、どこかで手に取られて
誰かを笑顔にしている、幸せな本たちの姿が見えてきた。
さて、またこれから
私の心のお糧となる本と出合えることを楽しみに
そしてまた、本棚がいっぱいになる日が来るように
たくさんの本と出合いましょう。
しばらくは、お出かけの際、ご自身の本をお持ちください。
読み終わった本がございましたら、ご寄付いただけると嬉しいです。
皆さまも、これからたくさんの本と出合えますように。
赤倉のこども番長Mりちゃんからメールが入った
「ルバーブ集荷してるよ!」
行くともさ!
向かった先は、裏のゲレンデ。
夏は全く様変わりしていて
見上げれば、こんな景色や、
見下ろせば、こんな景色が広がる一角に
突如現る何やら大きな葉っぱたち。
畑の持ち主はMりちゃんの相方、マークさん。
熱く語るルバーブ愛のお話はまた後日。
せっせと積んでくれたルバーブは
こんなに綺麗な紅色。
これから、どんな風が吹いてくるのか、
楽しみな村の畑。
Farm to tableが、ここ赤倉で実現できますように。
毎日畑の見回り、行きますっ
と言ったら
毎日ルバーブが減っていきそうだから結構です、とさ。
タルトカプリスになりました♪

| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |