お昼前後から急に寒くなったと思ったら
山から小僧がやってきた、
ゆきんこ小僧がやってきた。
楽しげに空を駆ける小僧の姿がみえるような、
そんな雪の降りかたです。
11月2日
赤倉、初雪。
うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子
2006年
お昼前後から急に寒くなったと思ったら
山から小僧がやってきた、
ゆきんこ小僧がやってきた。
楽しげに空を駆ける小僧の姿がみえるような、
そんな雪の降りかたです。
11月2日
赤倉、初雪。
いもり池の鴨も美味しそうに丸々太り、
山も本格的な実りをむかえます。
が、
私の狙いは上ではなく、
下・・・・
ウチの庭の藤棚の下、潜んだところに、去年仕込んだなめこの原木。
びっしりーーーーーー
びっしりーーーーー!!
うほほ、
折りしも
今日からメニューは『蕎麦がき入りのきのこ鍋』に変わります。
お天気はよく、日なたにいると暖かくはあるのですが
妙高の山からの風は、一歩一歩、近づく冬を知らせます。
特に今日は“冬囲い”作業日です。
朝から休みもせず、こんなにきれいなお仕事をしてくださっているのは
泣く子も黙る“チームオオジカ”。
平均年齢・・・才、
いえいえ、そんじょそこらのトシヨリとはちゃいまっせぇ
大木や、雪をかまわせたら天下一品のツワモノたち。
今年の冬もお世話になります!
風邪なんかひいたらあかんよ~!!
妙高の紅葉が、標高700mくらいまで降りてきました。
と、なると
やっぱりめざすは、この風景でしょう。
なには無くとも“いもり池”。
秋晴れの気持ちのよい一日に
感謝。
旧妙高村・関山地区通過中、
何とはなしに、親近感あふるる情景に出会いました。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・
コメントは、一切受け付けません
でも、
おいしそ~~~!
でしょっ。
台風の影響下、赤倉も雨。
なんとなく、ひっそりとした朝の温泉街。
紅葉もそぼ降る雨にうたれます。
が、
しかし、何処からか、何かの気配。
トントンと階段を登ると・・・
シュンシュンと鳴るは、公民館2階のだるまストーブ。
ストーブの火に映し出されるのは、何かのシルエット・・・
ああ!
民謡愛好会の皆々様。
アメニモマケズ
カゼニモマケズ
イツモ、タノシク
オドル、オドル
ミンナデ、オドル
お客様と踊る日を楽しみに
練習に余念がありません。
尊敬してますとも!
ご当地自慢ではありますが、
本当に、赤倉の紫陽花はきれいです!
あちらこちらから採取してくる花々の
それは美しいこと。
フタナ先生もうっとりです。
いよいよ、明日が最終日。
是非お誘いあわせの上、お出かけください。
午前は10時、午後は1時
赤倉中央広場で製作中。
お持ち帰りできて、1500円です。
お待ちしていま~す!
今日の朝、悲報が飛び込んできました。
交通事故です。
夜中のキバノサワのカーブで、飛び出してきたそうです。
・・・・・・・
カモシカが・・・・
ハンドルを切る間も無かったそうです。
事故車もこのとおり、
フロントガラスに飛び込まれていたら、
大惨事になりかねない勢いだったそうです。
運転していたHくんが無事で何より。
ただ、ウチにはタロさんバンビがいるので
とても、他人事とは思えません。
心よりご冥福をお祈りいたします。
秋が深まり、玄関の蔦の色を楽しんでいる
のもつかの間。
こーんなのをゲレンデでまのあたりにすると
着実に近づきつつある冬を感じ、
うっ・・・・!
と、なるのですよ。
今年はどんな冬になるのかな?
楽しみでもあり、
怖くもあり。
自慢じゃありませんが、ワタシは電気関係全般、まったくの音痴です。
そんな私ですので、このブログも、皆様が想像している、きっと10倍くらいの時間がかかっています。
で、たまに、ひどいマチガイやら、とんでもないミスをします。
そんなときに登場するのが
コチラ、ミスターK。
いやな顔ひとつせず、(いや、心の中はわかりませんよ)
私のしでかしたとんでもないことの後片付けを
シミシミとしていきます。
いまのところ、私の神様です。
神の手
神の後頭(笑)
これからもヨロシクネ。
そうそう、何が言いたいかというと、
だから、ブログ更新が一日跳んでもゴカンベンくださいませ。