新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

スノーパラダイス

やっほーっ!

0912202

 

昨日の降雪の後の晴れ空。

絵に描いたようなスキー日和。
0912201
ものすごい気温の低さで、雪の状態はサイコーです。

 

寒い寒いと、おうちの中にこもっていないで
板のほこりを払って、いざや、ゲレンデへGO!

 

BGMはナンざんしょ?

音楽選びから、あなたの休暇のはじまりです。

雪囲い

今日は朝からトンテンカンテン
玄関先でかなづちの音が響きます。

 

昨日のお習字の皆様の会が終わるのを待って
エントランスの”雪囲い”です。
0912181

フロントマン・板前・ドライバー
そしてもちろんシャチョー、総出でかかります。
0912182
慣れないことをするもんだから、時には怒声もとい掛け声がかかります。
 

暖かいミルクコーヒーの差し入れもあっというまに飲み干して

0912183

 

さぁ、もうひとがんばりです。

0912184

 

明日、朝8時半、
赤倉スキー場オープンです。

樹氷 in 香嶽楼

さむい、さむい、さむい。

と、思ったら
0912173

できていました、

0912172

My 樹氷。

 

これを入れて飲むハイボール、
美味しいんですよ。

あぁ、やっぱり今夜も飲むハメに・・・・

スキー神社

ここ、妙高には『スキー神社』があります。
きょうはこちらで”スキー神社祭り”の日です。
シーズンに先駆けてスキー場の安全祈願のお祭りごとを行います。
すっごいゲストも参加してるので、是非リンクをごらんになって見て!
0912152

神社は夕べの雪が光り、神様が降り立ったような美しさ。
明日からしばらく雪だるまマーク、
スノーシーズン到来です。

It’s a beautiful day

朝日が眩しく、
きーんと音がするような澄んだ空気。

0912142

It’s a beautiful day!
 

0912141

ゲレンデでシュプールを描けるのも、もう間近。
皆様、準備はOK?

野沢菜指南 おまけ

あれで終わったわけではございません。

ワタシの真の目的は
0912111
コチラ。
そう、野沢菜のカブですとも。

 

野沢菜採りのとき、みんなの白い目と
ともしたら罵声、

 

「あっ、またワカったらカブ取ってるでね」

 

をも浴びながら
(かぶをとると、野沢菜の葉が土で汚れるので、

とってーもイヤがられるのです)
コソコソ採っていた大事なカブ。

0912112
見つからないように米ぶくろにため込んでいたのが

ほら、こんなに・・・!

 

「見ない、コレ」
「まったく、いつの間に採ったんだね」

 

0912113

寒風にさらして、乾燥させてから
漬け込んでいきます。

 

いいんだもん、怒られても

これが食べられるんならなんのその。

 

楽しみで、楽しみで・・・!

休館日の足し算 その弐

そう、

むいた、むいた

091200 

紅玉100個

0912092 

いれた、いれた

お砂糖6kg

091293

 

ジャム作りは灰汁取りとの戦いです

0912094 

 

とろーりと煮つまり、艶が出てきたら

焦げないように気をつけて

0912096

 

しゃもじがたつようになったら

0912097

香嶽楼特製

『蜜入り紅玉のりんごジャム』

の出来上がり。

 

0912098

熱いうちにビンにいれ、

ひっくり返して冷まします。

 

日ごろお世話になった方々にお送りするのと

冬の朝、パン食のお客様のお供にと

心をこめて作ります。

 

ん、

お世話しているはずなのに、届かないな・・・と思ったアナタは

ジャムオクレ

と、メールをどうぞ。

 

ビンの大きさとお世話の度合いは比例しません、念のため。


休館日のたし算 その壱

今日はお風呂のメンテの為に休館です。
0912081

 

せっせと仕事に精出す職人さんに
「ご苦労様!」と、一声かけて 

0912082

 

いそいそ入るは、鬼板のいない厨房。

手には、二枚重ねの軍手。 

取りい出したるは、年期の入ったI-POD
0912083
コレ、

 

足す
0912084

コレ、

 

足す

0912086

コレ。

 

ふふふ、
わかるかな?

野沢菜指南 その弐

前日塩をまかれた野沢菜は、しんなりしていて洗いやすくなっています。
0912052

 

毎度おなじみ、ウチは温泉のお湯で洗います。
0912051

 

が、

 

場所が足りるはずもなく
下克上の常で、ワタシは外組。
0912053

おかげさまで、この日は少し風が冷たいくらいで、穏やかな野沢菜日和。

 

それでも、漬物置き場はとても寒いのですが、みんなの熱意がこもっています。

 

ジャッ、ジャッと目分量で塩がまかれていきますが、
ここのところがさすがの塩梅。
0912057
 

 

どんどん樽に漬け込まれていきます。

0912054

 

 

みんなの想いがズッシリと重石になってのるのです。

0912056

美味しくなれよっ!

お客様が楽しみに待ってるよ!!

女将の忘年会

ふふふ、
私たちだってするのよ、忘年会。

 

今年は『汐彩の湯 みかく』さんにお世話になりました。
0912041

 

ちゃんとお勉強もし、
0912042

 

ちゃんと会議もし、
0912044

 

お風呂も入れていただき、

 

あ、この画像は割愛です。

 

そして、一番のお楽しみ、いっただっきまーす。
0912043

今日も元気に楽しく飲ませていただきました。

 

みかくの女将、くにこさん、たくさんのお気遣い本当にありがとうございました!
お料理もお酒も美味しかったよ、今度また一緒に飲もうね。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031