新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

パワー全開

『パワー』
 
と、いえば

1001201
言わずと知れた
”チームオオジカ・八人衆”
 

今日も快調、絶好調。
とばす、とばす、

朝の8時からしばしも休まず。 
 

冷たい空気、
     青い空と雪の妙高、

          遠く望む日本海、

1001202

独り占め。

大会日和

すばらしいお天気の日。
1001191

 

ガシガシ進むは

1001192

雪上車。

 

向かうは

10001193

ゲレンデの掘っ立て小屋、

        ・・・もとい、計時小屋。
 

そう、
明日からの大会に備えての準備です。

1001194

写真中央に見えるのが
赤倉ジャンプ台。
 

よい大会になりますように。
山ノ神に祈ります。

雪嵐のあとに

大雪の後、
 

まばゆい光に包まれたウチの駐車場。

1001181

 

に、
うごめくものと言えば
1001182

 

ご存知カイチョーポルシェ。

 

 ん・・・・?

1001183

 

んん・・・・・?

 

あっ!

1001184

板さん!!

 

んもーーーーー、
仕事してくださいよ~~!

 

本当に、赤倉のお父さんたちは"おもちゃ”が好きです。

人気者

ウチの仲居さんたちは人気者。
ご覧ください、この笑顔。
1001171
週末は100人を超すお客様
そのお部屋掃除の後でも、この元気。

 

各種お客様のお声の中でもダントツ一位は
”接客サービス”です。
館内で見かけたら、声をかけてあげて下さいね。
あ、
その際、くれぐれもご用心、
「おばちゃん」は、だめよっ。
ウソを承知で「オネエサン」が礼儀というもの、
野沢菜一皿になるものです。

あんこ

ワタシ
と、いえば
「酒」・・・・・
 

ですが、
実は知る人ぞ知る
「あんこ食い」。
 

ムラヤマ ミエコ、
ミドルネームは”anko”です。
 

そんなワタシの最近のお気に入り
1001151

江口だんごを昨日ゲット。
 

こんな些細なことで
とっぷり幸せにひたれるワタシは
本当に幸せモノです。

アフタースキーのお楽しみ

ウチの定番、アフタースキーのお楽しみといえば
1001121

 

そう、

ご存知、
炭火焼の越後のお餅さ。
1001122

火鉢の周りに
集まる、集まる
目も手も真剣勝負です。

 

あっ、

 

こっちは
1001123
甘酒。
 

大雪見舞いの定番です。
 

「これがある限り香嶽楼にくるよっ」ですって。

 

お待ちしておりますともさ、
お餅切って、醤油にきなこ、
酒糟といて、鍋かけて。

シニアパワー再び

雪やこんこん
1001111
 

あられや
こんこん
1001112

 

降っても降っても
まだ降り止まぬ
1001113

平均年齢・・・歳、今日も元気な
『チームオオジカ』

 

見ているこちらが身がすくむ、
大広間上の雪下ろし。
 

作業後の温泉楽しみと、みんなの笑顔に
香嶽楼への愛が滲みます。

ありがとう、ホンとにありがとう。

 

シニアパワー

この連休、
香嶽楼の平均年齢は高いです。

1001101
こちらはモルゲンスキークラブのお歴々。
 

でもね、
この冬一番の”元気組”。
今までの、どのお客様よりも早くお出かけ。
1001102

シニアパワー侮るなかれ、
元気印全開です!

雪下ろし隊長

今年のウチの「雪下ろし隊長」は勤続15年の
通称”コサヤン”。
1001091

降り止まぬ雪にも負けず
黙々と戦う寡黙な戦士。
 

でもね、
声援はウレシイのよ。
 

コサヤンががんばっているのを見かけたら
一声かけてあげてくださいね。
 
「コッサヤーーン、がんばってね~!」
これでまた頑張れるのです、何卒ヨロシク。

寒波・・・その後

寒波が去ったその後は

そう
大仕事が待っています。
1001082

カイチョーポルシェで牽引しても
やっぱりその後は人力、
シャチョーの出番。
1001081
えっさか、ほいさか
汗水たらし、
 

この間約40分。
 

はい、ご苦労様
1001183
もちろんワレワレ手出し足だし
お手伝いいたしますが、
主力はお客様御本人。
 

雪国お出かけになるときは
長靴御持参お勧めします。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031