うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子
2006年
長年ご来館いただいている方の個展を見に
ちょっと長岡まで行ってまいりました。
同じ場所から見た風景を、お二方が描いたそれぞれの形を
静かに降る雨と、濡れた濃い緑の庭の隣のギャラリーで
とても興味深く拝見させて頂きました。
いつも身近なお二人の絵を、別の場所でみると
また新鮮な発見があり、とても楽しい時間でした。
ギャラリー彩、今週いっぱいの展示です。
せっかくだからと立ち寄った新潟県立近代美術館では
三沢厚彦のアニマルズが開催中。
引き込まれる作風の異形の動物たち。
瞳に使われているラピスラズリに魅せられ
じっと覗き込んだり、
思わず触れたくなる不思議なディーテール。
おもしろかった!
古い町並みを歩いて見つけたのは
お麩やさん。
おじさんの口上にのせられ、
たくさんゲット。
しばらくはお麩料理の研究です。
帰りはお決まりの江口団子を買い求め
ご満悦で妙高帰還。
忙しい合間の小旅行を楽しんだ週日・デ・アール。
ここ、赤倉は、新潟県といえども端っこで
新潟市まで車で2時間半かかります。
で、なにかと長野市(こちらは車で45分くらいでしょうか)
に行く機会が多いのですが
先日こんな小紙を見つけました。
古い店舗や住宅が多い長野市内で
それらをリノベーションして新しい風を取り込み
若い力を後押しする取り組みを紹介、応援している冊子のようです。
とても丁寧に、各店舗の成り立ちや、オーナーのこだわり、
お店のメニューなどを掲載していて、見るだけでも楽しいのですが、
これをきっかけに新しいお店を訪れるのが
目下、ワタシの休日の過ごし方の一つとなっています。
先日伺ったのが、こちら、
善光寺さんの脇通りにある「ラ・トスカ」。
善光寺さんの喧騒から、一歩入ったただけですが
ぶらぶら散歩も楽しい、古い町並み。
こちらのお店紹介は、こんなです。
オーナーさんにお願いして、何冊か頂いてまいりましたので
ご興味のある方、ディープな長野を歩いてみたい方
どうぞお声をかけてください。
古くて、新しい長野の発見があるかもしれません。
赤倉観光案内所に、何やら新しい看板。
こちら、妙高高原エリアを自転車でまわれる取り組みなんです!
こんな素敵な電動自転車で
いもり池や、苗名の滝までもひとっ飛び。
Hello cyclingで検索して簡単登録。
思いっきり風を切って、走ってください♫
皆さま、お暑うございます。
高原の風は涼しく、快適な朝のスタート一番、
宅急便のお兄さんが飛び込んできた。
お土産番長、東の横綱Y子嬢から届いたのは
初めて見るラッピングで
何ともそそるお品書き。
いそいそと箱を開けると
キラキラと夜空の天の川のようなお菓子!
住所はその昔住んでいた所のすぐ近くだけれど
聞いたことのない店名。
どんどんできる新しいお店の一つなのか、
古くからある老舗なのかわからないけれど
なんとも夏の玉手箱のような、心躍る一品です。
バックグラウンドはアブラゼミの声、
足早に駆けていく夏のしっぽを摑まえながら
冷たいお抹茶でいただきます。
暑い夏、皆さまどうぞご慈愛下さいませ。
認知度はイマイチの8月10日宿の日。
赤倉では灯りの盆祭りのオープニングとして
花火を打ち上げまーーす!
高原の涼しい夜の花火、
たっぷりとお楽しみくださいませ。
当日香嶽楼では、外来温泉入浴受け付けております。
15時から19時、おひとり様800円です。
ロビーでは生ビール小ジョッキ500円のワンコインサービスしてます。
是非お出かけくださいませ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |