新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

春の色

やっと桜が咲き出した妙高、

ウチの庭先は春の色に染まっています。

フクジュソウ、

 

こちらは

アズマイチゲの群生。

 

そしてキンリュウカ。

山の春はこれからです。

 

新・玄関

春のしょっぱなから、何を休館してたんだ!

と、お怒りのそこのアナタ、

ご覧ください、この玄関。

 

毎年スキーシーズンが終わるたびに、

ボロボロになった玄関を見ては溜息し、

つぎはぎのタイルを見てはがっかりしていたのですが

このたび新しい素材での玄関修理無事完了。

 

今までとは違う面持ちですが、

チョットだけ新しい香嶽楼の玄関を

軽い足取りで登ってらしてくださいませ。

 

春のお料理をご用意してお待ちしております♪

 

香嶽楼の美味しさを作る

香嶽楼の厨房が変わりました。

 

新しく取り仕切るのは

八重沢 和彦 です。

今をさかのぼる事25年前、うちの以前の板前の元につき3年を過ごし、

その後各地で、技を取得し、腕を磨き、精神を鍛え、

万を期して香嶽楼の板長として帰ってきました。

 

上越で生まれ育ち、長野で多くの時間を過ごした中、

そこで得た多くの知識や体験をもとに

越後、そして信越の素材を使うことをモットーとし

そこに妙高のエスプリを利かせることで

「香嶽楼の美味しさ」を作っていく。

 

そんな思いを応援するとともに

一緒に作り上げていく楽しみが、

香嶽楼に新しい風を運んでくると信じています。

 

どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

休館日のお知らせ

休館日のお知らせです。

 

長年酷使しておりましたボイラーが

この度の地震の影響もあり、悲鳴を上げております。

点検とメンテナンスのため、4月4日から11日まで休館いたします。

 

12日から通常営業いたします。

ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

メンテナンス後、気持ちのいいお風呂をお楽しみくださいませ♪

 

 

【終了しました】北陸応援割「にいがた応援割りキャンペーン」

予定数に達しましたので、本キャンペーンの受け付けは終了となりました。

 

まずはこの度の地震で被災された方々に、心よりお見舞いを申し上げます。

 

元旦の災害で旅行関係の私どもも大きなダメージを受けました。

そんな旅行業者、また、周りの多くの業者への応援として

旅行の宿泊代金が50%割引になる

北陸応援割「にいがた応援旅割キャンペーン」が

3月16日(土)からスタートします。

予約の受け付けは3月8日(金)からです。

詳細はキャンペーンの特設ページをご覧いただき

お申し込みは直接のお電話で承ります。

0255(87)2036

 

スキーシーズン最後のひと滑り、

または桜前線を追いかけてのご旅行に

是非妙高へお出かけくださいませ。

たっぷりの天然温泉と、妙高の美味しさをご用意して

お越しをお待ち申し上げております。

 

このキャンペーンは、今年1月1日に発生した能登半島地震の影響で落ち込んだ

観光需要の回復や、より多くの皆さんに新潟県に足を運んでもらおうと、

新潟県と公益社団法人新潟県観光協会が企画しました。

 

北陸応援割「にいがた応援旅割キャンペーン」
■実施期間:3月16日(土)~4月26日(金)宿泊分
 ※予算がなくなり次第終了
■予約開始日:3月8日(金)~
■対象者:全国47都道府県に住んでいる人と海外からの訪日旅行者
 ※ビジネスでの利用は対象外
■割引額:旅行・宿泊代金の50%

どんどん焼き

新年が明けてから、「おめでとう」という言葉を出しにくくなってしまう状況下。

被災された方々には、心よりお見舞いを申し上げます。

 

あっという間に1月15日、

赤倉どんどん焼きの日です。

 

五穀豊穣を願う塞の神の祭りごとですが、

集まった人々が燃え盛る火に向かって願ったのは

違うことだったのではなかったのでしょうか。

 

皆の想いと願いが届くことを

切に願いながら、今年の幕開けです。

 

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

待ちに待った冬景色

中旬に降った雪から、長かった道のりですが

やっと赤倉らしい景色になりました。

 

薄暗くなるまで遊ぶ子供たちは

寒さなんて全く感じていないくらい夢中です。

さあて、これから冬本番。

今日は赤倉のウィンターオープニングパーティー。

16:00~18:00

中央広場にて大きな焚火でマシュマロ焼いて

ビールやホットチョコレート、つまみは熱々のフランクフルト。

君の井酒蔵産の試飲酒もご用意しております。

是非お出かけくださいませ♪

お菜洗い

あーあ、

と、大きなため息をついた11月30日の朝。

 

例年は11月26日前後に行う野沢菜漬け、

昨年は暖かすぎて、酸っぱくなってしまわないか

毎日確認しては、塩を足したり、重しを足したり、

そんな心配をしたのもだから、今年はあえて12月4日に決めていたところ

週明けに、野沢菜主任O野ちゃんから

「若、雪予報が出ているから、荒れる前にやっちゃいましょう!」との連絡が。

で、急遽日程変更して決戦の朝、窓の外にちらつく雪。

 

何年かぶりの雪の中の野沢菜洗いとなりました。

 

今年の過酷な夏を過ごしたせいで、株は小さめだけど

ぬめりがあって、柔らかい。

山水は手に温かく、野沢菜にも優しい。

 

おいしくなぁれ、のおまじないを唱えながら

今年のお菜洗いと、本漬けも無事終了。

お客様にお出しできるのはもうしばらく後になります、

どうぞお楽しみに♪

 

雪やこんこん

昨夜から降り始めた雪は

朝になって、ますます勢いを増し

屋根から落ちる雪の音で、その深さを知る。

窓から見える景色は、一晩で冬景色に変わった。

 

昨日まで残っていた、深い秋の色が

白い冬の色に塗り変えられ

庭はすっかり冬将軍のものとなった。

油断していた気持ちと身体を引き締め

さあ、

やってこい、冬!

灘浦みかん

本日のお客様から頂いたのは

日本最北端のみかん産地、と言われる

氷見の灘浦地区で採れる、その名も「灘浦みかん」。

 

暖流と寒流がぶつかる、比較的温暖・小雪の地域で採れる

昔懐かしい、甘酸っぱいみかんですよ、と言われ、

少し小ぶりのみかんの皮を剥き、口に含むと

爽やかなで、華やかな、とっても濃い”みかん”の味が広がる。

 

新潟は何でも美味しい、と自負しているが

みかんだけは残念な事が多い(どこで買っても今ひとつ)中、

久しぶりに美味しいみかんを頂きました。

 

今日はこれから雪予報、

炬燵に入って、みかんを剥きながらテレビを見る、

なーんて冬は、ワタシには当分来ないの・デ・アール。

 

 

 

 

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 170

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930