緑萌えるこの季節、
どこに行こうかな、と迷ったら
日本百選「苗名の滝」。
雪解け水で、今が一番水量が多く
足がすくむくらいの爆音。
色とりどりの新緑が映えて
それはそれは素晴らしい眺め。
川の脇に新しい道もできて、
迷うことなくウチから15分、
この季節のマストゴー、ですよ!
今日は池の平で“食の嵐”イベントも開催です、
おなかも、目も、満たして
源泉100%掛け流しの温泉に、入りにいらしてください。
緑萌えるこの季節、
どこに行こうかな、と迷ったら
日本百選「苗名の滝」。
雪解け水で、今が一番水量が多く
足がすくむくらいの爆音。
色とりどりの新緑が映えて
それはそれは素晴らしい眺め。
川の脇に新しい道もできて、
迷うことなくウチから15分、
この季節のマストゴー、ですよ!
今日は池の平で“食の嵐”イベントも開催です、
おなかも、目も、満たして
源泉100%掛け流しの温泉に、入りにいらしてください。
「新潟朝ごはんプロジェクト」の春の妙高は
もちろん
“たけのこ汁”!
妙高でたけのこ、と、いえば
この根曲がり竹のことです。
いつもは5月中旬ですが、
今年はもう準備OKです。
お供の具材は
豚肉だ、サバ缶だ、の議論はあとあと。
まずは妙高の春の味を、召し上がってください。
で、
こちらはウチの従食用裏メニュー。
ニシン、厚揚げ、ちくわ、油揚げ、
うど、根曲がり竹の炊き合わせ。
田舎の味ですが、滋味深い、これが旨い!
そう、
一番美味しいもの食べているのは
ワタシタチ・デ・アール。
冬が終わったウチの庭には
大きな松ぼっくりが落ちている。
ドイツトウヒの実は、手のひら二つ分の大きさ。
秋には雨にさらされ、ぼろぼろになってしまいますので
春のこの時期が、一番の拾い時。
雪の上に落ちて、綺麗な状態で
拾われるのを待っているのです。
乾燥したところで、飾っておけば
冬のリースの準備になります。
「笹ヶ峰線」も開いたようです、
散策がてら、松ぼっくり拾いに行ってみませんか。
萌え色の山里に
色鮮やかに、花が咲き始めた。
鈴なりの可憐な花はドウダンツツジ。
お隣のS男ちゃんちの丹精は
毎年見事なシャクナゲ。
門からの沿道の、足元には美味しそうな
野生の三葉。
可愛らしいたんぽぽも、今が盛り、
柔らかそうな蕗の葉と。
今週の土曜日、
花を見に、緑を楽しみに、
お出かけになってください。
チューリップ摘みの帰り道、
元観光協会のY川さんから、ケータイに着信。
「黒崎ICで待ってまーす」。
ある予感を感じ、いそいそと向かうと
にこにこ顔のY川さんが駆け寄ってきた。
「差し入れでーす♪」。
ずっしり重い包みには、
鮮やかな椿の模様。
これは新潟の和菓子屋「貴餅」さんのもの。
と、くれば、
しっかりと噛み応えのある餅に、
豆の味がする粒餡がたっぷり、
上にかかった黄な粉が香ばしい。
この連休からスタートする
こちらのかき氷も憧れですのん。
さすがY川さん、ツボを抑えてらっしゃる!
美味しい美味しいチューリップのおまけ、
ご馳走様でしたぁ~~。
春の楽しみ、チューリップ摘みは
沢山のおまけををいただき、
美味しく、楽しく、幕を閉じたのデ・アール。
来年も行きますよ~!!
春になり、雪が消えると、いもり池は姿を変える。
ここからの妙高山が、一番好き、という人たちが
その姿を映そうと、絵筆やカメラをたずさえてやってくる。
遊歩道を歩めば、
水芭蕉。
今年は少し早いので、大きくなっているけれど
「春の妖精」はひっそりとした佇まい。
ゆったりとした時間が流れている池のほとり、
GWも半ば、
ご散策にいらっしゃいませんか?
新潟県の端っこの赤倉から
これまた新潟県の端っこの胎内まで
チューリップ摘みに行った帰り道、
和紙で有名な小国町まで行ってきました。
目的は、小国芸術村で開催されている
『円と輪』展。
いつもリース作りで講師をしていただく
二名良日先生が、和紙作りの方とコラボしての展示会。
小千谷ICから、山間の、のどかな道をとことこと行き20分。
昔懐かしい日本家屋。
出迎えてくれたのは、
まさしく二名先生のリースたち、
「うわーー」と、歓声が上がります。
一階の和室とリースの調和も見事。
二階には、よく磨きこまれた太い梁に
この村で採れた植物のリース。
圧巻は
直径2mはあろうかと思われる熊笹のリース。
柔らかい光と、爽やかな風が入る、
素晴らしい環境の中での制作、
きっと先生も楽しまれたんだろうなぁ。
小学校でのワークショップの為、
お目にかかれなかったのは残念ですが、
とても楽しく有意義な“チューリップのおまけ”でした。
GW,小千谷・長岡近辺にいらっしゃる方は
小国町まで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
先日採ってきたチューリップで、
赤倉温泉開湯200周年記念イベントの
オープニングです。
時折り降るみぞれ雪に泣かされましたが、
花をかまっていると、寒さも忘れます。
皆さま目を楽しませるチューリップの花々、
一日でも長くもって欲しいと、切に願うワタシ・デ・アール。
女将会恒例の「胎内チューリップ摘み」に行ってきました~!!
今年は気合が違います。
だって、4月29日、赤倉開湯200周年記念イベントで
チューリップミニアレンジメント、やるんだもーーん♪
昨年までそうげん祭に合わせていたのですが
今年は赤倉中央広場で
手作りマーケットも合わせて開催。
ただし、チューリップがなくなり次第、アレンジメントは終了です。
帰りのバスの中は、むせ返るような花の香り。
是非、皆さまもお出かけ下さい。
当館内の花は、すべて大女将が活けています。
ほとんど買うことは無く、野の花、山の花、里の花を
一輪いちりんが、一番美しく見える姿であるように
花とおしゃべりをしながら、楽しみながら。
花バサミの音を追うと、大女将がいます。
どうぞ、皆さまのご滞在中、お楽しみいただけますように。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |