新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

美味しい色はどんな色

美味しい色って、

どんな色?

こんな色!

どっしり重みのある、上越トマト。

 

さあ、これから夏野菜が美味しくなる季節、

太陽の味がする野菜を、たっぷりお召し上がりにいらしてください♪

 

シャチョーのやること

先日、何を思ったか、いきなり軽トラで出かけていったシャチョー、

かえってきたその手には、なんと、虹鱒。

曰く、「池の藻が増えてきたから、虹鱒が食べてくれると思って。」

と、玄関脇の金魚池にいそいそ放した、から

さあ、大変!!

板前が吹っ飛んできて言うことには

「虹鱒は肉食である」

ゆえに、藻は食べない。

ゆえに、小さい金魚は食べられてしまうかもしれない。

一番の危惧、それは

モーリーが卵を産んだら、子供は全部食べられてしまうであろう。

・・・・・・・・・・、

ひぇぇぇぇぇぇぇーーーー!

 

さあそれからが大変、

虹鱒の隔離大作戦。

多少は責任を感じたか、

口数少なく、手は動く。

スタッフ全員、ため息交じりに

「シャチョーのやることだわね」。

 

帰ってきた平和な日々の中、無事モーリーの産卵も終わり、

今日も香嶽楼の電話のBGMはカエルの声です。

 

 

竹の子、まだ間に合いますよ~!

朝、板前がいそいそと

大きなハッポウスチロールの箱を運んできた。

中身は、もちろん

「根曲がり竹」

 

どこに行って来たのやら、二人とも両腕は擦り傷だらけ、

おでこまで陽に焼けて、山賊の名もほしいまま。

 

竹の子の皮を剥くのはムツカシイ。

ワタシなんかが剥くと、見事に穂先がちょん切れて

美味しいところがごみになる。

さすがの腕さばきで、あっというまに剥いていく。

今日のお客様は、採れたの竹の子汁をたーっぷりとご堪能いただけます。

 

竹の子の季節もあともう少し、

どうぞ召し上がりそこねぬよう、ダッシュでいらして下さいませ。

 

 

 

 

鳥のさえずり

朝、鶯の声で眼が覚める。

思わず聞きほれてしまうほどの美声で

それを誇るかのように1時間も鳴いている。

 

今週の日曜日、

いもり池ビジターセンターで

ミニトレッキングが行われます。

 

深まる緑と、甘いような美味しい空気、

そして、鳥のさえずりをお楽しみにいらっしゃいませんか。

 

お帰りの際はどうぞ日帰り温泉と、

スイーツで、ゆったり、リッチな休日をお過ごし下さい♪

 

 

さくらんぼ狩りぃぃ

さくらんぼ!

きょうは絶好のさくらんぼ狩り日和、

ウチのお客様7名さまが、お出かけになりました。

たわわに実るさくらんぼに歓声を上げ、

オイモ

 

ワカキモ

 

 

王子も、

・・・・・・!!

農園の息子さん、さくらんぼ王子♪

 

みんな、食べる食べる。

 

甘酸っぱい香りに包まれて

おなか一杯いただきましたとさ、

よかったよかった。

 

「いちごより、一杯食べれるし、贅沢~」の声あり、

来週はさくらんぼ祭りだそうですよ、

お申し込みはコチラまででーす!

 

妙高夏の芸術学校

今年の開催が決定いたしました、

東京藝大から日本の美術界トップの先生方がいらして

丁寧に、ときに熱く、ご指導くださいます。

涼しい妙高で、思い切り絵筆を動かしてみませんか?

 

詳細は赤倉温泉インフォメーションセンター

0255-87-2165

まで。

 

 

4班旗立て日

赤倉には、“隣組”という組織があり、

町内美化や、防犯・親睦に努めています。

ウチ4班は裏のお稲荷さんを守っている班で

毎年6月には稲荷神社の旗立て作業があります。

旗立て、と、簡単に言っては見るものの

硬い土に20本近く、深くくいを打つのは大変な重労働。

高齢化もございまして、なかなか皆腰が重かった。

で、

今回は、青年部にお手伝いをお願いしました。

さすがの若さで、半分の作業時間で無事終了。

いやいや、助かりました、ご苦労様!

 

で、済むわけはありませんとも。

こやつらを釣ったのは、有名な「4班竹の子狩りBBQ」。

片付けも早々に、準備にかかり

手馴れたもので、早い早い。

12時過ぎにはスタンバイOK.

飲みーの、食いーの、で

お開きは、とっぷり暮れた夜の9時も軽く過ぎた頃。

そう、コレがかの有名な「4班10時間BBQ」ですぅぅぅ。

 

皆様お疲れ様でした、

今日、風にたなびく旗がきれいです。

 

 

 

 

越乃Shu✿Kura

何のことか、ご存知ですか?

越乃Syu✿kura。

運転日限定の、

「地酒王国・新潟が誇る“酒”をコンセプトとした新しい列車デビュー。

厳選した新潟県内の地酒の利き酒や地元の食材にこだわったおつまみ、

ジャズミュージシャンによる生演奏やお酒にかかわるイベント満載」

なる列車でして

今回妙高PRのために、女将会で乗車させていただきました。

 

内装もこだわり一杯。

イベントコーナーには

酒あり、

つまみあり、

音楽あり、

なんといっても景色あり。

おまけに、駅長さんのお見送りもあり。

みなさん、存分に新潟のお酒とつまみを楽しんでらっしゃいました。

 

残念ながらワレラは柏崎にてお役目御免で、下車。

帰りは直江津経由で高田駅までで、

名物・鱈めし弁当は忘れませんとも。

あー、楽しかった♪

6月分は完売とのことですが、7月からも継続予定だそうです。

たまには行き先が目的ではなく、

移動が目的の旅もいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

女将の会総会にて

今期の女将の会総会は、岩室温泉・ゆもとやさん。

美味しいお食事、楽しい会食、気持ちのいい温泉を

たっぷーーーり満喫♪

 

次の日は、

「お勉強、お勉強」と

宿の近くの酒蔵、

“宝山”さんにお邪魔しましたが

残念ながら運転手なので、試飲はNG,

と、いうことで、甘酒を、ぐびぐび、もとい、くいっと頂き、

夏の滋養にとてもいいですよ、とのことで缶入りをGET。

 

その後、

「お勉強、お勉強」と、

車で15分ほどのワイナリー、

“カーヴドッジ”さんで、見学、

もちろん試飲はNG、

と、いうことで、ランチをいただき

途中、

「お勉強、お勉強」と

団子といえば、ココ、の

“江口だんご”に立ち寄り、

本日中にお召し上がりくださいね、の言葉に

「ノープロブレム」と

5色団子の箱をいくつも抱え、

無事、帰宅したのでした。

 

あーーー、くたびれた。

え、

顔が笑ってる?

いえいえ、

「お勉強」ですからっ!

 

 

 

一日の始まりは

一日の始まりは、

美味しい朝ご飯。

 

今、うちの朝ごはんは、姫竹の竹の子汁です。

山賊、もとい、板前が、山を走り回り

背のリュックサックにずっしりと採ってくる竹の子は

香り・歯ごたえ、もちろんお味も一番、

その竹の子で作ったお味噌汁は、格別なお味。

 

サバがいい、いや、シャケ缶だ、

豚肉は入れるか、それは邪道だ、と

喧々諤々、こだわりいっぱいですが、

まずはどうぞ、ウチの自慢の竹の子汁で

素晴らしい一日をお始めください。

 

朝ごはんプロジェクト

 

 

1 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 169

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930