新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

漬物賛歌

ウチには漬物名人が数名、いる。

 

茄子漬けのおけい、

大鹿のおたけ、

畑作りからこだわる関山のおてつ、

白菜はこのひと、

浅漬けはこのひと、と、

それぞれの得意技が、漬物桶の中でビカッと光る。

 

なので

ウチの朝食は漬物がメイン張りの顔を利かせます。

「今年も茄子漬けが食べたくて来たよ」と

おっしゃってくださる方が、歓声を上げる漬物鉢。

 

美味しい朝ごはん、食べにいらっしゃいませんか?

でも、くれぐれも相手を見極めて褒めて下さい、

違う人に、違う漬物褒めると、おあとが大変、

コレも食べて、コレも食べてとオススメします、

食べ過ぎにご注意下さいませー。

 

 

 

 

畑 de トマト 

 

今か今かと待ちわびたこの看板、

高橋さんちのトマトの収穫が始まりました。

太陽浴びて、畑で完熟したトマトは

実がしっかりと締まって、ずっしり重い。

こんなトマトを、自分の手で畑でもぎとって食べたら、

どんなものより美味しいでしょう。

 

行きましょう、高橋さんちに、トマトを食べに!

 

8月16日~9月15日までのスペシャルプラン。

1泊2食 12,000円(税別)です。

お子様料金は、いずれも大人料金の70%です。

 

朝7時に香嶽楼を出発。

シャトルバスで10分、

お好きなトマトを5つお選びいただけます。

ご朝食は8時からご用意しておりますので

畑で召し上げっても、

宿で召し上がっても結構です。

 

妙高山を眺めながら

 

むせるようなトマトと大地の香りを

胸いっぱい吸い込んで、

太陽の暖かさを手のひらで感じながら収穫。

 

もちろん

お買い求めもいただけます。

ご発送も承ります。

ご予約はお電話で。

0255(87)2036

 

Let’s TOMATO together ♪

 

 

夏の緑の点

あ、

緑の点、

見つけた!

 

ほら、

ここに!

 

いたっ!

Morryが。

いままでも声はきこえていたけれど、

今年、姿をあらわしたのは今日が始めて。

おたまじゃくしの姿も、もうすぐ見られることでしょう。

 

季節ごとに色んな楽しみがある

赤倉の夏、

今日から芸術学校も始まります。

どうぞお気軽に見学にいらしてください。

 

 

Maya’s Thai Kitchen

「シャッッチョーーー」

の声とともに、

来たきた、

マヤちゃんのThai kitchen デリバリー!

 

タイから来ているお隣のbarのママさん、マヤちゃんは、

とおおぉぉぉってもお料理上手。

 

ウチがタイ料理大好きなのを知ってから

折に触れ、マカナイを差し入れてくれる

大変貴重な人物なのであーる。

 

目下ワレラの悩みは、田舎の悲しさ、パクチー不足、

で、

ナイショだけど水面下では

隣のS男ちゃんの畑を占拠して、パクチー生育計画進行中。

 

赤倉 de Thai,

そん所そこらのナンチャッテとはちがう本場もんでっせー!

食べたい方はどうぞ、ご連絡下さい、

予約しときますよ~♪

 

 

とらぬナンとか

ウチの裏から神社に抜ける小道に

なぞの植物が自生しだした。

直径40cmはあろうかという大きな葉っぱ、

の影にのぞくのは

黄色い花の蕾。

 

コレを見た板前が

「こりゃー、かぼちゃですよ」。

!!!

かぼちゃ!

 

蒔いた覚えも、植えた覚えもないけれど

誰かが捨てたかぼちゃの種が、めでたく発芽、

すくすく生育中でございます。

 

赤倉は昔から、かぼちゃとジャガイモが美味しいと言われる土地柄です。

ニマニマと

“かぼちゃ”なんて看板たてて

蕾を数えて収穫を待ちわびる日々でございます。

 

 

 

 

 

夏の揚げまんじゅう

ワタシの胃袋を知っているk谷さまの、このたびのお土産は

いつもの

お豆とおせんべい、

そして揚げまんじゅう。

「冷蔵庫で冷やすと美味しいらしいですよ」、

えっ、

なにを?

夏限定の揚げまんじゅう!

早速冷蔵庫に入れ、冷えたところを頂きました。

 

美味しい。

ひんやりした白餡に、柚子の皮がアクセントで

揚げてあるのに軽やかな味わい。

うーーーーん、

おそるべし、夏の揚げマン。

 

 

フロント前を行きつ戻りつしているのは

あと三つ、冷蔵庫にあるのを知っているワタシ・デ・アール。

 

 

 

 

 

 

夏への扉

この季節に、国道から赤倉へと曲がるこの道を通ると

大好きな小説の題名を思い出す。

緑のトンネルを抜けると

紫陽花が夏へといざなうかのように咲く、

この曲がりくねった道に吹く風は、ひんやりと涼しい。

 

夏への扉をあけに

どうぞ、お出かけ下さい。

 

 

 

 

 

 

お風呂の修理

嬉しくって、いそいそお風呂への廊下を歩く

ちょっとしたことなんだけどね、

きっと、言われなかったらわからないんだけどね、

いや、言われてもわかんないかもしれないんだけどね、

でもね、

露天風呂への入り口から、箱庭が見えるようになったことや、

 

窓枠が竹になったことや、

 

湯口が岩肌を流れてく出るようになったことが、

 

嬉しくてうれしくて、

ちょっと皆さまにご報告したくなりました。

 

下界はさぞかしお暑いのでしょう、

どうぞ、涼みにいらしてください。

「お、風呂、変わったね」、なんてお声をかけていただけたら

生ビールでもお出ししちゃいますよ!

 

 

シャチョーの憂鬱

うーーーん、

ううううぅぅぅーーん、

今、シャチョーは憂鬱です。

自分のしでかしたことの重大性に、頭を悩ませているのです。

 

そう、

ここにも

あそこにも。

Morryが新たな卵を産んだ、

しかも、虹鱒さん生息側の池に。

 

大掛かりな移殖計画を立て、

現在シャチョーの頭はグルグルです。

 

どなたかよいお知恵があったなら、

どうぞシャチョーに愛の手を。

 

 

 

 

 

1+1=鰻丼

〈其の壱〉

小さい頃過ごしたのは小さな城下町で

2本の川と、お堀を中心に

碁盤の目のようになっている、雁木のある町だった。

ひとつ辻向こうには大きな料亭があり

そこの名物料理は、鰻だった。

 

明るさの残る夏の夕方、学校からの帰り道の小さな辻は

鰻を焼くいい匂いがいつも漂っていた。

たまにウチの裏の川に、逃げ出したか、流されたか、

鰻が泳いでいる事もあったりして

近所の仲間と橋の欄干から

身を乗り出して眺めていた。

 

板前のT中は、そこに21年勤務して

それから縁があり、ウチにきた。

もちろん鰻はお手の物である。

 

(其の壱)

ウチの露天風呂の脇にある

山椒の木が、今年はやけにたっぷり美しい実をつけた。

 

で、

1 + 1

その答えは

 

『鰻丼』。

国産の鰻を香ばしく焼き上げて、

通常のお食事に追加していただけます。

一人前 2,000円

ご予約の際、お申し付け下さいませ。

 

ご昼食にもお召し上がりいただけまして

鰻ご膳は4500円でございます。

温泉 de 鰻、

モチロン、温泉入浴付きです。

 

ご予約は

0255(87)2036まで。

ただし、売り切れ御免の季節もの、

8月いっぱいの限定プランです、

どうぞ逃さぬようご賞味下さい。

 

 

 

 

 

1 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 165

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031