うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子
2006年
これは
どらえもん。
これは
どらやき。
あ、
スミマセン。
おみやげ番長のよっちゃんが、ニコニコと持ってきたのは
二つのお店のどら焼き。
どら焼きにはとぉっても力を入れてらっしゃる。
ワタシごときが、あーだのこーだの言うのはおこがましいです、
どちらもとっても美味しいです。
あんこが勝ったな、とか、皮が旨いな、とか
一人ニマニマ頂く至福の時間。
ありがとね、よっちゃん♪
で、
おまけは、こちら。
昨日到着、冬の助っ人N雲ちゃんからは
上越名物「バラパン」のあげあんぱん。
がっつりときますが、思いのほか甘くないので、ぱくぱくいけちゃうんですぅ。
美味しいあんこは人を幸せにする、
今年も残すところあと少し、皆様、好きなものは我慢せずいただき
幸せな年越しをいたしましょう。
平成26年度『千代田女学園第43回スキー教室』、
本日無事終了いたしました。
雪あり、晴れありのよいゲレンデ状態で、
怪我も病気もなく、三泊四日の日程を過ごされました。
43回の開催の中には
笑いあり、涙あり、出会いや別れもたくさん。
卒業後、教職をとり母校に戻っていらしたO田先生、
大学に進み、ウチの居候親分になったSのちゃん、
「来年は受験だからこられないけど、決まったらまた来ます」と
いってくれた高校二年生。
今日の閉校式を終え、
「また来年」とおっしゃってくださるその言葉が
43年続いたことに本当感謝しています。
ご滞在の外国人の方たちと、楽しそうにおしゃべりしたり
初めて見る雪の壁に歓声をあげたり、
仲間と食べる食事の美味しさに、ついつい箸がすすみお腹をさすったり、
そんな日があったことを、いつか想い出して
また雪に触れにきてくれたらいいなぁ、と
心から願う、ワタシ・デ・アール。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |