おかえりー、
ただいまー、
の声とともに、この二人が帰って来ると、
館内にやさしい音が響くようになる。

いつもの季節に、いつもの顔があることの
なんという幸福。
U坂ファミリーに乾杯!です。

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし  ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、  見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。
村山 美枝子
2006年
おかえりー、
ただいまー、
の声とともに、この二人が帰って来ると、
館内にやさしい音が響くようになる。

いつもの季節に、いつもの顔があることの
なんという幸福。
U坂ファミリーに乾杯!です。
夏のあいだ、皆様が香嶽楼に帰っていらっしゃる、
何かを持って・・・・・

こんなものや、

こんなものや、

こぉーーんなものを持って・・・
そう、
ワタシは皆様に甘やかされております、
感謝。
美味しくおいしくオイシク、頂いております。
感謝。
今度はこれ!というのも聞いていただいております。
感謝。
今年の夏も、美味しく終わりそうです。
妙高の酒蔵のひとつ、「千代の光」さんへ行ってまいりました。

矢代側沿いを、山のほうに向かっていった
小さな集落の中の、奥まった一角にある小さな酒蔵。

まじめな酒造りをしてらっしゃるのが、
周りの空気から伝わってきます。
明日からいらっしゃる恩師の方と
数十年ぶりにいらっしゃるご子息のために
美味しいお酒を仕入れてきました。
どんなものかはナイショのナイショ、
どうぞお楽しみにぃ~♪
皆さま、大変長らくお待たせいたしました、
大洞原の高原トマトが、出始めましたーー!!

木で真っ赤に熟れたトマトは
青臭さは全く無く、お日様の味がします。
高原は気温が低いので、ゆっくりと熟していくので
甘みがとても強く、しっかりした果肉が独特です。
ウチでは高橋農園さんのを使っていますが
朝摘みのトマトを取りに行くと、
こんな素敵な夏野菜が、
「ワタシモタベテ」と、誘惑してきます。

これからどんどん元気になる高原トマトを
美味しい朝ごはんに召し上がってくださぁい♪
館内に、100人の声が響いている。
新潟市の中学校陸上部合同合宿です。
昨日は笹ヶ峰、
今日は妙高高原グラウンド。

寒いくらいの、涼しい風が吹く高原で
元気一杯、走って、跳んで、笑って、食べて。

この夏の日が、
あなたたちにとって、大切な宝物になりますように。
もしかしたら悩んだり、悲しくなったりしたときに
あなたを励ます、温かい想い出になりますように。
さあ、明日もう一日、
怪我の無いように帰ってね!
子供たちの掛け声が聞こえる、
暑い夏の、夏祭り。

獅子の前触れがきて、

シャチョー先頭に、大人御輿がやってきた。
子供の頃から大好きな夏。
わくわくする朝の目覚め、
照りつける陽射しに、蝉の声、
風鈴の音で、風を知る。
昼寝から覚めれば、首にまとわり付く髪、
夕方から涼やかになる風に、まだ明るい空。
暑い夏、思いっきり楽しみましょう!!
7月半ばになると、心待ちするのが
「そろそろ、いいですよ~」のお声。

ブルーベリーの摘み取りです。
妙高・黒姫に数軒、摘み取りさせてくれる
農園が点在しています。
初摘みのブルーベリーは大粒で
甘みもたっぷり。

昨日うかがったのは
こちらはワンコインで食べ放題ですので
お子様連れにはオススメです。
今年はいっせいに色付いてしまって
終わる時期が早まるかもしれない、とのこと。
どうぞ高原の甘酸っぱいベリーを
楽しんでくださいませ。
「日本リトルシニア第七回林和男旗杯国際野球大会」開催、
ウチにご宿泊は“小倉リトルシニア”様ご一行。

今朝は6時前からのご朝食に、
眠そうな顔もしないで集まってきた。
子供から、大人へと変わっていく年頃の
独特な肢体と声を、のびやかに放ち
迷いの無い瞳を輝かせ、
ちらりと覗く子供の無邪気さで
館内を賑わせてくれています。
火の国とは、食も文化も違う、ここ米の国を
存分に楽しんでくれるといいなぁ。
昨日は快勝、でも今日は強豪と第一試合、
ということで、朝から気合を入れてお出かけです。
嬉しい報告を待っています、
がんばってねーーーー!!
霧が出て、少し肌寒い夕刻、
薄いジャケットと、スニーカーで身をかため、
向かうは「妙高サマーイルミネーション」。
お供は小学生のころからのお付合い、Tご夫妻。
真っ暗な田舎道をとことこと車で走り、約20分、
途中、ほんとにこの道でいいの、との
無言の圧力にもめげずに、目指すアパリゾート上越妙高。
まずは、到着ゲートから垣間見える、光の量に圧倒される。

最初の坂は、結構きつくて、
はあはあ言いながら、期待を持って進みます。
トンネルを抜けると、前回より大幅に拡大したエリアが
目の前に広がり、遠く彼方まで光が続く。

途中大きな湖上に浮かびあがる
ウォータースクリーンの映像を、
惜しげも無い水音と共に楽しみ、
光のお花畑に歓声を上げ、
最後は龍の丘を下ってきます。

ワタシのつたない写真では、
とても表しきれません、
是非実物をご覧いただきたい!
サマーイルミネーションは8月31日まで。
18:00~23:00
一般1,500円 小学生1,000円
9月からは、オータムイルミネーションが始まります。
高田城址公園の、蓮が満開です。

ウチから約40分で、万葉の世界へ。
ワタシの母校、
大手町小学校、城南中学校から、歩いて5分。
当時はゆったり蓮を眺める、なんてことは無かったけれど
グラウンドや、プールに向かう途中の
夏の強い日差しと、うるさいほどの蝉の音、
そして、この蓮の花が、
夏休みを控えた、どきどきするような
期待と緊張感の日々を彩っていた。
お堀の上を渡る、涼やかな風は
妙高から吹いているのかもしれない。
運がよければ、武将隊に会えるかもしれませんよ。


| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |