新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

梅仕事

もいできましたよ~~

の声とともにやってきたのは

たっぷりの梅!

 

梅干しにしようか、

梅酒にしようか、

それとも、子供も飲める梅シロップにしようか。

 

せっせとはげむ梅仕事、

かぐわしい香りに酔いそうな土曜日です。

 

 

 

ジャム屋開店♪

満を期して、ジャム屋開店♪

ウチのジャムを気に入ってくださった方、
新作のジャムを楽しみにしてくださっている方、
いつもの季節のジャムを、心待ちしてくださってる方が、
簡単にご注文いただけるように。

食べて一番おいしい時のフレッシュな果物を
余計なものは何にも入れず、レモンと砂糖だけ。
大鍋に付きっきりで短時間で仕上げます。
だから、あちこちヤケドだらけ。

だぁれもいない厨房で、一人っきりの静かな時間は
ジャムが「今だよ」とこっそり教えてくれる大切な時。

煮上がりの熱いうちはジャムじゃない、
冷めてとろぉ~りとしたらできあがり。

さてさて、明日のご朝食には、何のジャムをお出ししようか。

片貝イヨッ永遠会

元気、元気、元気いっぱいの同級会、

その名も「イヨッ永遠会」さま。

最近は花火で有名な、小千谷・片貝からのお客様。

一昨年からひょんなご縁で、片貝の皆様の同級会を承らせていただき

今回、25名様という大勢のご参加をいただきました。

 

まあ皆さま、楽しそうで楽しそうで、

笑い声の絶えないご滞在でした。

たまには皆さま、泊りがけの同級会もいかがですか、

お迎えに行きますよ!

同級会プラン

 

 

 

 

瓶詰製造

せっせ、せっせ。

 

そう、

季節は早く過ぎ去るから

美味しさを瓶に閉じ込めるのだ。

これさえあれば、いつでも竹の子汁が楽しめるし

煮物に入れたら、ぐ~んと美味しさアップ。

 

いままで、何人のお客様にお断りしたか、

自家製の蕗みそは、ひと味もふた味も違います。

 

あんまりたくさん作れないので、

売り切れ御免といたします、

どうぞご容赦くださいませ。

 

せっせ、せっせ、

楽しく、美味しい忙しさの音です。

 

 

 

 

 

朝のお楽しみは

赤倉こども番長Mりちゃん、

趣味は手作り&保存食作り。

今朝届いたのは

ヨーグルト♪

 

本当は“種”をとっておいて、培養すればいいらしいのだが

ウチの菌と、どうも相性が悪いらしく、失敗続き。

で、いただくばかりでございます。

お供はもちろんHome made Jam.

 

ここで、皆さまにご報告。

今までご要望が多かった、当館のジャムや、蕗みそなどの販売許可が下りました。

 

美味しかった!と言っていただけたものを

ご自宅でもお楽しみいただけます。

お電話にてのご注文も承ります。

 

今はまだイチゴジャムしかないけれど

これから果物の美味しい季節、

色々増やしていこうと思っておりますので

どうぞ、よろしくお願いします!

 

 

拓本をとる

お宅の碑の拓本、採ってもいいですか?

 

もちろん!

こんな風に、採るのね!

 

途中、パラつく雨にも負けず、

ちゃんと採れたようで、ご満悦のあとは

尾崎紅葉や、与謝野晶子のご本を鑑賞。

 

 

いろんな趣味があるけれど、

拓本の会、興味をそそられるワタシ・デ・アール。

 

 

お山のごきげん

朝、お山にご機嫌を尋ねる。

いいよ、

と言ってくれれば、いざお出かけ。

こんなのや、

あんなの、

で、

厨房は大忙し。

 

山菜の季節もそろそろおしまい、

上は上へ、と、登っていくので

採るほうは、大変になっていきます。

 

へろへろ走っている軽トラ見かけたら

ご来館時ですよ。

 

女将会@野沢温泉

今回の妙高女将会研修は野沢温泉です。

 

インバウンド誘客、国内客の増加に

日々ご健闘されている、観光協会・旅館組合の方々の

お話を伺うのが一つ目の目的、

二つ目は、美味しいと評判の

Haus St.Anton さんのランチ♪

 

講演は、野沢温泉スキー場社長の片桐さんから始まり、

 

さかや旅館さんの森さんは、

観光協会インバウンド部会のお立場から

笑いを交えた、でも、苦労いっぱいのお話。

 

旅館組合理事長(長野県唯一の女性理事長!)片桐恵理さんと

同じく専務理事の片桐アキラさんからも

現場のお話を伺うことができた、有意義な90分。

 

その後のランチは噂にたがわず

地場産の食材を使った、心のこもったランチ。

〆はうどと行者にんにくの混ぜご飯。

シェフが自ら土鍋ご飯に、別炊きの具を混ぜ込んでサーブしてくださいました。

 

その後散策がてら、長年インバウンドの旅行社をしている

IXSMイクシム トラベルさんで、コーヒー頂きながら

こちらも貴重な現場のお話。

 

今回で12年間務めた幹事交代、

新会長、新幹事さん、これからよろしくお願いします!

と、ビール片手にニンマリ笑うワタシ・デ・アール。

 

 

 

 

 

 

 

 

新野屋のくろ羊かん

ご近所のプチホテル無門さんは

柏崎の新野屋のご出身。

 

こちらの名物、色々あれど、

ウチのお気に入りは、何といってもくろ羊かん。

ご主人からいただくと、飛び上がるほど嬉しい♪

 

悪代官が美人女中の衣をはがすのは

こんな感じであろうかと

ニマニマしながら薄紙を開ければ

濡れ濡れとした羊かんが姿を現し、

なんとも言えない香ばしいかおりが立ち上がる。

 

息をひそめ、包丁を入れると

吸いつくように絡む生地。

心の中で

ああぁ~、と声が漏れる。

 

沖縄の黒砂糖と、カカオを使っているというこの羊かんは

束の間私を、青い海と、白い砂浜へ連れてってくれるのデ・アール。

 

 

 

 

 

 

イカ墨うどんは春、食べる

冬が終わると、みんな、わらわらと夜の赤倉に繰り出す。

行く先は「うどんの歩」。

食すは「イカ墨うどん」。

冬の間は各宿のお客様でごった返し、

あ、どもども、

なんて挨拶も煩わしいもんだし、

にっこり笑ったはずの口元は

歯も唇もまあぁーっ黒。

なんてことを避けるため、通う奥様、お嬢様方の

何と多いことでしょう。

 

見た目と裏腹に、あっさりとして

出汁がきいたおつゆは、最後の一滴までいただけます。

 

今夜もMりちゃんに誘われ、

紙エプロンをいそいそ首に巻くワタシ・デ・アール。

 

 

 

 

 

1 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 165

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031