新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

野沢菜漬け日和

お山は真っ白、

でも、ひなたはポカポカ。

今日は野沢菜漬け日和。

山水は、夏は冷たく、冬は暖かい、

野沢菜洗いに最適です。 

 

飯綱高原のO野ちゃんの畑からきたお菜は

柔らかく、霜にあたったぬめりがある、

最高の状態です。

 

保存用には塩漬け、

すぐ食べれるのは、お醤油漬け。

こちらは刻んだそばから漬けていきます。

 

今年も美味しい野沢菜を、皆様に召し上がっていただけるよう

美味しくなあれ、のおまじない。

暗く冷たい野菜倉庫で、ひと休み、

皆様のお皿にのるのは、もう少しあとのお話です。

 

 

 

 

お化粧直し

シャチョー念願の、

お化粧直しが済みました。

が、

 

しかーーーし!

あっという間に、これこの通り・・・・

 

いや、

雪は嬉しいのだけどね・・・

 

外に立ち、ニマニマと眺めていたのは

ほんの一瞬でしたね、シャーチョー、と

みんなに声掛けられて

肩を落とす後ろ姿に、そこはかとない哀愁漂う週明けでした。

 

寒くなってきました、

あったかーい温泉、入りにいらしてください。

 

 

 

 

 

 

11月の雪景色

あっという間に積もった、11月の雪。

いつもは地熱が下がらないと

降ったそばから消えていくのに、

今回は降る方の勢いが勝ち、ここまで積もりました。

まだまだ水分が多く、重い雪だけれど

サラサラの粉雪になるのも、もうすぐです。

 

冬の準備、間に合ってますか?

ボードやブーツのお手入れ、

今度新調しようと思っていた手袋、

ウチのこたつに入って読む本、

久しぶりに再開しようとしている毛糸と編み棒。

 

さあさあ、

急いでください、冬はもうそこです。

 

季節が変わりました。

Autumn has gone.

and

Winter has come.

Everybody ,

Get ready for your white season!

 

 

晩秋

昔の赤倉への入り口は

今とは違い、細川邸がある通りだったらしい。

歴史ある温泉地へのエントランスにふさわしい、

期待感を煽る木立。

晩秋を迎える今が

私の大好きな風景のひとつです。

 

赤倉を訪れる機会のある方、

是非、この道からお越しになってみてください。

古の空気を感じていただけると思います。

 

 

 

オール読物さんに紹介されました。

定期購読こそしておりませんが

毎月読んでいる「オール読物」さんの11月号に

香嶽楼が紹介されました!

山崎まゆみさんの

“二泊三日の温泉三昧”のページです。

 

温泉に対する愛情あふれる山崎さんのページは

いつも楽しく拝見していたので

そこでご紹介していただけるなんて、夢のようです。

 

ウチの誇りの天然100%かけ流し温泉を

沢山の方にご覧いただける機会を作っていただいて

本当に感謝です。

皆さまのお手に取っていただければ嬉しいです♪

 

 

 

 

ジャム勢ぞろい

忙しい、忙しい、

忙しいなんてもんじゃない。

 

怒涛のような保存食作りが

佳境に入っています。

 

お隣のSおちゃんちの栗は、デザートのマロンシャンテリーに。

 

季節外れに、海辺からどっときたトマトは

天然塩と、自家製ガーリックコンフィでトマトソースに。

 

飯綱高原はO野ちゃんの畑から

10kgも届いた翡翠色の未熟のトマトは

シナモンのきいたグリーントマトジャム。

 

 

宝石のように美しいのは、長野産ピオーネ。

クローブ・シナモン・カルダモンと

スパイシーに仕上げます。

 

皮ごと頂けるのはシャインマスカット。

大好物のジンジャーとの相性は

ベストマッチング。

 

そして、真打ち登場。

成田園の紅玉は、甘酸っぱさいっぱい。

今年は素晴らしい色に仕上がりました。

半分はデザート用のコンポート、

ふるふるのアップルゼリ-を添えて、お出しします。

 

新しくしたジャム工房にこもり、

リンキンのチェスターを偲んで、OneMoreNightを聴きながら

フルーツとスパイスの醸し出す、甘い香りを楽しんでいるのは

至福の時間です。

 

秋のジャムが勢ぞろいいたしました。

さて、あなたのお好みは、どちら?

 

 

 

 

台風一過

昨日一日、雨風に大変な思いをし、
携帯電話のアラームに心おびやかされ、
避難勧告で大変な思いをされた方々に
心よりお見舞いを申しあげます。

一晩明ければ、台風一過。

先日より、かなり下まで白くなった妙高や、

 

神奈山も雪化粧。

 

門までの道は、落ち葉の絨毯。

踏みしめると柔らかい葉は、

お隣のあすなろの木。

 

見上げれば、青空。

今日も元気に丁寧に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妙高初冠雪

サムイサムイ、と言っていた3日前、

やっぱり妙高山初冠雪。

 

当日、翌日と、ブログをアップしたくも、お山が顔を出してくれず

3日待ちましたが、とうとう断念。

取り急ぎ、観光協会のお写真拝借にて

皆様にご報告と相成りました。

で、満を期して

スキープランを公開です。

 

部屋数が少なくご迷惑をかけますが

空室情報はお気軽に、お電話にてお問合せください。

今シーズンも皆様をお待ちしております。

 

Very first snow on Mt.Myoko.

Winter is right next to us.

 

 

 

 

 

 

芸術の秋 あけび蔓細工

昨年に続き、お昼席でご来館の

東本町婦人会の皆様は

創作意欲が旺盛で、

昨年の紫陽花リースに続き、

今年は“あけび蔓細工”に挑戦です。

講師は「うどんの歩」の女将さん。

初めての皆様に、手取り、足取り、わかりやすく指導中。

 

一本の蔓が、だんだん形のあるものに変わっていく、

その工程は、見ているだけでワクワクします。

 

約2時間で、出来上がり。

同じようで、個性が出ている出来上り。

 

さてさて、お腹もすいたことでしょう。

本日から秋のお献立になりまして

「炙り地鶏のそばせいろ」

ゆっくり、たっぷり、お召し上がりくださいませ。

 

蔓細工のワークショップは3名様から要予約、

おひとり様3000円にて承ります。

芸術の秋、世界に一つのオリジナル、

お作りになってみませんか?

 

 

 

1 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 165

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031