新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

日本一のところてん

で、

大地の芸術祭に行くときは

セットになっているがごとくの

大島村のところてん屋さん。

流れるような美しいフォルムに

思わず歓声が上がります。

一本箸でいただくのも、お味のうち。

 

残暑もまだ続くようですが、

涼やかなところてんは、いかがでしょうか。

 

 

大地の芸術祭

ほんの少しの間をとって

行ってまいりました「大地の芸術祭」。

 

見たいものをピンポイントで選び、

点と点を結んでのドライブ。

まずはキナーレで、レアンドルエルリッヒのだまし絵と、

芸大出身で当館にも縁のある小山さんの作品見学。

平日だったせいか、あまり混雑もせず、

ゆったりと回ることができて大満足。

 

今回の目玉は清津峡渓谷トンネル。

さすがのシャチョーも、ここにはカメラ持参。

思いがけずに素晴らしい作品に出会ったり、

期待通りの美しさに溜息をついたり、

ほんの半日のオフタイムでしたが、

たっぷり楽しんできました。

 

9月17日まで開催、

是非ともお出かけくださいませ。

 

 

 

現在外気温

先ほど外出からお戻りになったお客様が

国道の表示気温が18度だったーーー!と言ってらした。

と、いうことは

ここは16度くらい?

と外に出てみたら

寒い寒い!

半袖きている腕に、鳥肌が立った。

 

空気は澄んできて、秋の気配が漂う赤倉です。

どうぞ皆さま、

残り少ない夏をお楽しみください。

 

 

 

 

迎え盆

雨の迎え盆。

 

想う人がいる。

揺らめく水面、

葉を打つ雨音。

 

大粒の雨のむこうの青空、

同じ想いを持つ人がいる、

異国の空を思う。

 

 

ブルーベリージャム

お待たせいたしました、

ブルーベリージャム、できました♪

今年のブルーベリーは果肉が柔らかく

粒が残らないジャムになりました。

 

フレッシュなまま頂いてみると、

いつもよりも味が濃い気がしましたので、

お砂糖の量を減らしてみました。

自画自賛ですが、

とぉぉぉぉぉーーっても美味しい!です。

 

ご朝食にお出ししております、

どうぞお楽しみに。

 

季節のながれ

暑い暑い、と

日本列島、もう口癖のようになっておりますが、

当館フロント前の温度計は

日中平均温度27度、

窓からの風は爽やかで

至極快適な夏の日々を送っております。

 

でもね、今朝、

見つけてしまった。

 

秋を。

 

もしかしたら、もう残り少ない夏の日、

どうぞ皆さま、

熱中症対策に気をつけながら

お楽しみいただけるといいなぁ、と

山の上から願っております。

 

今日も元気に、丁寧に。

 

 

夏祭り

笛の音とともに、神輿がやってきた。

先頭に立っているのは、

あっ、

シャチョー!

そういえば、朝からいなかった。

 

照りつける太陽にも負けない、

このパワーは、やっぱり日本人のDNAに

すりこまれているものでしょう。

 

掛け声とともに御輿を上げる

その清々しきも気高い気合に

胸が熱くなる。

 

お祓いの獅子もリズミカルに調子を合わせ、

赤倉の夏祭り、

本日本祭です。

 

 

 

かんずり

皆様、“かんずり”って、ご存知ですか?

寒いこの地方で、昔から伝わる辛味調味料です。

 

昔は各家庭で作っていましたが、

現在手作りする方は少なく、

ウチでは、かんずり名人自家製のものを使っていますが、

市販のものを、家庭でも店舗でも、使うところが多いそうです。

 

唯一市販するお店の

かんずり さんに

今回視察に行ってまいりました。

 

全ての商品を見せていただき、

それぞれの違いも丁寧にご説明いただきました。

 

それから、車で15分ほどの、契約農家の畑に移動。

 

現在、すくすくと育っている

特別な唐辛子も見せていただきました。

こんなに大きいんです!

 

暑くて食欲がない日が続いてませんか?

かんずりが合うのは、鍋物だけではありません。

焼き鳥、冷ややっこ、サラダやパスタ、

ちょっと加えるだけでも、刺激があり、

お食事が進むかもしれません。

 

夏こそかんずり、召し上がってみて下さい。

 

 

 

パンダがウチにやってきた

先出の上野のお山のK宮さんから、

涼やかな装いのお土産をいただいた。

 

美味しそうな包みに目がくらみ

早速開けてみた。

んんまぁぁぁああ。

 

パンダァァァァァァーー。

 

可愛い見た目とは裏腹に

さすがの源吉兆庵、

餡子はさらりと、

栗はしっとり、

焼き目香ばしい皮と、バランスの良い美味しさに

つい2つ目に手が伸びる。

 

夏だからね、栄養つけなきゃね、

麦茶を飲みながら、独り言ちる。

標高800mの高原の風は

食欲増進の風でもある。

 

酷暑お見舞い申し上げつつ、

今日も元気に丁寧に。

 

 

 

妙高夏の芸術学校

第23回、

本日開校!

 

おもむろに、

水を撒くシャチョー。

少しでも、ご到着の生徒さんに

高原の涼を感じていただきたくって。

てか、

自分涼みか、との疑い有り。

 

会場へのバスの準備もOK.

 

さあ、

3泊4日の芸術学校、

楽しんでいただきましょう!

 

ご興味のあられる方、

明日の夜7時半から、各コースの講評会です。

どうぞ遊びにいらして下さい。

 

 

 

 

1 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 165

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031