新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

五月の風と共に

あっという間に連休も終わり、

ふと表を見ると、

何ということでしょう!

景色が、

変わっていた。

レンギョウ、

ライラック。

花桃。

 

 

元気いっぱいな多肉植物たち。

 

 

色鮮やかにベゴニア。

 

可憐なドウダンツツジ。

 

花や木々の間を

五月の風が優しく吹き抜けていく。

 

 

 

話題の鉄道模型

ちっちゃな頃からウチに来ているU坂クンは

模型好きの、鉄道好き、が高じて、

お勤めもドンピシャなところへいきました。

で、今回も可愛いお土産(美味しいお土産も♪)をいただいたのですが、

何と今朝の地方紙に、これまたドンピシャ掲載されておりました。

ほらほら、欲しい!と思ったあなた!

ウチにくれば、見せて、触らせてあげますよ~~、

でも、あげないからねっっっっ!!

 

 

 

 

香嶽楼ニューカマー

以前から考えていた温泉バッグ、

シャチョーのバリ在住の友人からご助力いただき

念願の香嶽楼グッズに仲間入り。

なんと発注の数間違い(!)で

とほほの幕開けになってしまい

お部屋の階によっては、

お入れできていないところもあるのです、

ごめんなさい・・・・

今後随時追加予定です。

 

売ってもらえないですか、のお声しきりですが

売店での扱いも今後していく予定なので、

待っててくださいねーーー♪♪♪

 

注!

お部屋の備品の一つですので、お持ち帰りはできません、

あしからず。

 

逆さ妙高

お天気に恵まれた連休前半、

いもり池からの素晴らしい逆さ妙高がご覧いただけました。

池の平地区の方々の、多大なるご助力での睡蓮除去のおかげです。

 

少し天気は荒れ気味だけど、

是非この時期の妙高をお楽しみいただけたら、と願っております。

 

このお写真をご提供いただいた

香嶽楼歴45年のT橋一家に

感謝をこめて、のファミリーショット。

ちなみにワタシは写っておりませんですので悪しからず。

 

今日も元気に丁寧に。

 

 

 

 

 

 

 

連休・妙高の見どころ

寒い寒い!

昨日はまさかの吹雪で、冬に戻ったかと思った妙高も

今日の天気予報は晴天。

 

朝6時のいもり池は、気温4度。

水芭蕉が満開で、

間違いなくこの連休の見どころの一つでしょう。

 

風は冷たいけれど、待ちに待った春の到来に

心は温かく、池の周り15分の早朝散歩で

大型連休をスタートさせませんか?

 

 

里の春

やっと来ました、

そう、

春が。

 

ここは大鹿村、当館から15分。

ワタシの漬物小屋、もとい、

地域の応援団、竹田商店があるところ。

 

ネギ、持っていく?

の問いに、うん!と答え、

おもむろにスコップ抱えた竹田さんと、

店舗裏の畑に、やってきた。

美味しいんですよ、この細ネギが!

 

桜は今が満開。

 

雪を抱く妙高山との、ツーショットは

一年のうち、今の季節限定の美しさ。

長い冬を頑張ってきた、ご褒美の景色です。

 

松が峰の桜も今日が満開、

GW前のドライブがてら、温泉入浴にどうぞお出かけくださいませ♬

 

 

 

伐採 そして休館のお知らせ

風もなく、良いお天気のこの日を待って、

庭の杉の木の伐採を行いました。

 

大きくなりすぎてしまい、客室からの眺望を損ねるのと

一昨年の大嵐の際に、折れてしまったり、

痛めつけられた枝や幹の再生のため

“庭に雪が残る、天気の良い春の日”を待っての伐採です。

 

木の先っぽに縄をつけ、

チェーンソーで切っていきます。

縄の下にいる男性の姿、見えるでしょうか?

 

いいですよー!

の声とともに縄を引っ張ると

ズドーーン

と、大きな幹が落ちてきます。

一本、二本、そして最後の三本目が終わり

空が広くなりました。

 

春の一大イベントが無事終了。

おまけはこちら、

ドイツトウヒの松ぼっくりです。

 

明日15日から5日間の休暇をいただきます。

20日の土曜日8時から、元気に営業再開です。

雪の残る庭から、香嶽楼の広くなった空を見上げに

お出かけになりませんか、長靴持って。

 

 

 

 

 

花の便り・雪の便り

インスタ、FB、どのページを開いても、

満開の桜ばかりなり。

 

高田の花見も今晩がピークだそうで

皆さまいそいそお出かけです。

 

が、

ちょっと目を転じてみれば

見事な残雪の景色がここに。

ウチのシャチョーの身長は180余、

優に2メートル越えの雪の壁。

実はこの壁を貫通せねば、外からシャチョー宅には入れません。

いかに外界との接触を図るかが目下の悩みでございます。

 

明日からの雨が、融雪のお手伝いを、

少しでもしてくれることを願いつつ

山のあちらこちらで、今か今かと出番を待つ

山桜たちに想いを馳せる日曜日。

 

 

 

雪見桜

いやはや、

四月に入ったというのに

大変な雪でございました。

    

 

よりにもよって、そんな日を選び

1日から開催中の高田城址公園観桜会に

出掛けてしまった、ワレラteam香嶽楼。

 

ぼたぼたと、音を立てて降り積もる雪。

が、

しかーし!

そんなで、めげるワレラでは、なーーーい!

 

花がダメなら、

団子でいくさ!

団子の後は、酒になるさ!

で、

行ってきました、花見会場から20分、

鵜の浜にある「竹田酒造」。

こちらの”かたふね”は最近の人気者。

妙高の酒にこだわるウチで、唯二あつかう上越の酒の一つです。

沢山の賞も頂いている、小さな、素敵な酒蔵で、

本醸造、純米、純米吟醸と、

試飲もさせていただき、無事購入。

 

生貯蔵も6本ゲットしたので、

皆さま、早い者勝ちですよ~ん。

 

 

雪下きんぎょ

フロントの窓の外にある池は

冬の三か月の間、雪に覆われる。

 

春が近づき、池の全貌が露わになるころ、

小さな赤い点が、動いているのが見える。

ミッちゃんがいつも

シンジラレナァァァァーーイ、と叫ぶ

雪下きんぎょ達が、今年も元気に生き延びた。

 

今日はまた雪が、深々と降る赤倉だけど、

春は確実にそこにいる。

 

 

 

1 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 165

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031