新潟 妙高高原 赤倉温泉 源泉掛け流し 香嶽楼

若女将のアボカド通信

うちの主人の唯一の趣味はアボカド生育です。
東京から15年前につれてきた紀伊国屋生まれのアボカドは、こちらの寒さにも負けずにすくすく育っています。地元っ子の仲間も増えて、何本かは里子にだし ました。日々成長していくアボカドとお客様の声にはげまされ商いを続けてきましたが、この度私のページを作るにあたり、皆様に香嶽楼の成育をお知らせし、 見守っていただけるよう、このブログを『アボカド通信』と名づけました。

村山 美枝子
2006年

カシクルミ

人にはそれぞれ性癖がある。

ワタシの場合、それは

ほじくり出す、という行為。

蟹の身や、胡桃の実を

素早く、且つ、美しく、ほじくり出すことに

無上の喜びを感じるのである。

 

蟹が出そうな宴席では、

ワタシの近くの席は奪い合いとなる。

蟹の身をほじるワタシの目は喜びに満ち溢れ、

その蟹がどこの席に行こうが、誰の口に入ろうが、

頓着もしないで、もくもくと身をほじくり出す。

(でも、ビールや酒はなぜか減っていく)

 

そんなワタシのもとに、本日、禁断のものが届いてしまった。

そう、大鹿村はM月家庭先の

胡桃!

 

いやーーん、こんなに~~~、

と言いつつ、すでに手にはマイナスドライバー。

幼いころから炬燵で祖父母の横に座り、

やはり黙々と胡桃をむいていた記憶がよみがえる。

その時から、お供はマイナスドライバーだった。

一粒のかけらも出さず、剥き上げた時の達成感は

きっと、誰にもわからないだろーなぁー。

 

お客様のハッピーアワーのビール用にとっておんだよ!

という、シャチョーの声は、私の耳には

届かないの・デ・アール。

 

 

 

 

 

 

滝を見に

妙高には滝がある。

有名なのが、日本百選にも入る「苗名の滝」。

実は、あまり知られていないのだが

ほかにも、美しい滝が4つある。

 

いつか皆様にご紹介しようと思いながら、

なかなか作業が進まなかったところ

それらをまとめた素晴らしいガイドブックを見つけた。

それがこちら、

妙高五滝

 

著者は池原稜子さん。

お目にかかったことはないけれど、

著者紹介欄を見ると、なかなかユニークな方らしい。

この度ご縁があって、このガイドブックをご紹介したいとお願いしたところ

快諾いただき、めでたくお披露目。

 

雨が多い今年の秋ですが、

変わりゆく木々、そして山々の色を眺めつつ

滝めぐりはいかがですか。

 

 

 

被災地の方々へ 温泉入浴無料のお知らせ

この度の台風19号で被害にあわれた皆様に

心よりお見舞いを申し上げます。

また、当館への安否の確認や、

暖かいメッセージを下さった皆様に

この場を借りてお礼を申し上げます。

ありがとうございました。

 

香嶽楼では、皆、元気でおります。

ただ、当館より近い長野では、まだ多くの方が

不安な日々を過ごしています。

未だ連絡が取れない方々もいて

胸がつぶれるような想いです。

どうか、無事でいてほしい。

避難所にいらっしゃれるのであれば

ここまで来てほしい。

お風呂だけでも入りに来てほしい。

 

香嶽楼は被災された方がたに

無料で温泉入浴を提供いたします。

長野から来た、とだけおっしゃってください、

タオルのご用意も、お休み処もございます。

豊野からはお車で35分ほどです、

どうぞ、どうぞ、

ひと時の休憩にいらして下さい。

 

避難所に連絡を取るすべもございませんが、

もし、これを読んでくださった方に

長野のお知り合いがいらっしゃったら

是非拡散してください。

 

台風の前に刈り入れた、当館で実ったコシヒカリを

玄関に飾り、お越しをお待ち申し上げております。

 

 

紫陽花リース作り初日

せっかくの休日が雨模様で

がっかりなさられた方も多いのではないでしょうか。

そんな雨の中、

赤倉では恒例の「紫陽花リース作り」が行われました。

今年は場所を天心公園脇に移し、装いも新たなスタートです。

紫陽花の状態もよく、

皆さまオリジナルのリース作りを楽しまれた様子。

今後の予定は

10月 8.9.14.16.17の五回。

最終日はハンドクラフトバザーや

ちょっとしたお楽しみもご用意しております。

詳細・お申し込みは

0255(86)3911

妙高観光局まで。

 

深まりゆく秋の天心公園もお楽しみいただけたら、と思います。

どうぞ、お誘いあわせの上、お出かけください。

 

 

 

 

 

翡翠色の美味しさ

飯綱高原のO野ちゃんから

昨日届いたのは、

籠いっぱいの翡翠色。

畑に取り残されたグリーントマトです。

 

シャキシャキの歯触りを楽しんで

グリーンサラダも美味しいし、

麹に漬けた、ほんのり甘いお漬物も美味しいけれど、

やっぱり出色は

香嶽楼、秋の定番のグリーントマトジャムです。

 

いつもはレモンとシナモンを利かせて

少しスパイシーに仕上げるのだけど

今年は頂きものの“かぼす”がお供。

日本の柑橘類独特の、とっても優しい風味で

今までとは違う、ニッポンの味わい。

少し渋みも残っているのに爽やかで、

ライ麦パンや胚芽パンなどに合いそうです。

 

 

冷えて、とろぉ~りとしたらできあがり。

明日の朝のお楽しみ♪

 

 

ジャムの下見

長野から妙高までの道は、

色づき始めた林檎がお出迎え。

台風情報が心配ですが、

林檎農家の方々は、今日も元気に作業中。

 

今年一番の紅玉を待って、

今年もりんごジャムを作ります。

どうぞお楽しみに♪

 

 

紫陽花リース作り

毎年恒例の「紫陽花のリース作り」

以下の日程で開催いたします。

 

10月6.8.9.14.16.17

時間 10:00~12:00

所要時間 約40分

場所 赤倉滝の湯 左横 看板・P有り

参加費 1500円

 

赤倉ならではの、真っ赤に紅葉した紫陽花で

世界に一つだけのリースを作りませんか?

 

今年はハンドメイドの小物等、展示販売もございます。

見学も大歓迎、どうぞお出かけくださいませ。

 

お申し込みは妙高観光局

0255(86)3911

3日前までのお申し込みをお願いいたします。

 

オキナワスズメウリ

ひと夏中、涼を運んでくれた蔓に

こんな可愛い実が生りました。

オキナワスズメウリ、というのだそうです。

 

緑色の、まるで小粒のスイカのようだった実が

熟して真っ赤になり、昨日無事収穫。

 

この中に種が入っています。

乾燥させて、春になったら植えられます。

チャレンジされたい方、いらっしゃいませんか?

 

 

バリ島からの籠

今年の春から皆様に

お使いいただいている温泉用の湯籠は

シャチョーの友人が、バリ島から

手荷物で運んでくださっている。

 

各部屋に入れるものだから

結構な数を、何度かに分けて持ってきてくれているのだが

おかげさまで評判がよく

お買い求めいただく方が引きも切らず

だんだん、少なくなってきてしまった。

 

で、

またもや、発注。

 

早速市場に出かけて行って、

購入の籠画像を送って来てくれた。

右の大きいのは、某大所旅館の女将が

ワタシが持っているのを見て、

「それがいい!!」と、奪われそうになり

うううう、今度頼むとき、必ず!と

死守したものを、今回めでたく入手。

 

待っててね、S籐女将!

 

 

琥珀色の心地よさ

夏の初めに収穫し、

漬け込んであったドクダミの花。

 

2か月たって、琥珀色になりました。

虫よけや、虫刺されに絶大なる効果と

なんとなくむせむせするこんな日、

シュッとひと吹きすると、ミント配合の清涼感が、

心のリフレッシュになります。

 

連休2日目、

今日も元気に、丁寧に。

 

 

1 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 165

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031